blogの引越し

2015年11月にIDCフロンティアにblogを引越してから満3年、ワンコインで使えると言うこともあり、特段の不満もなく運用していたのだが・・・昨年末(2018年12月)に突然・・・

なメールが飛んできた。なぬぅ・・・「サービス止めるから出て行け!」とな!?そりゃあんた、あまりにも一方的過ぎやしませんか?などと(勝手な)憤りはあったが、そこは妙に素直なおぢさんなので、さっさと新居探しを始めたのでありました。まぁ、そろそろサービスに飽きていた、と言うこともありますが・・・ね(汗)。

基本条件は「お安くwordpressなサイトが作れる」で、色々と調べてみた結果、さくらインターネットのレンタルサーバ(スタンダード:515年/月)を使ってみることにした。

https://www.sakura.ne.jp/standard.html

「切れの良い1月からの利用するべー」と言うことで申し込んでみた。まぁ、2週間の無料期間があるので、年内に移行を完了させて年明からの公開を目論んでいたのだが・・・。

wordpressのインストールを含め、全てメニューからの操作なので楽チンだけど、手順がブラックボックス化されているので、エラー時の対応で困ってしまった。古いサイトからエクスポートしたコンテンツを新サイトでインポートできたまでは良かったのだが、独自サイト名と証明書の割り当てでしくってしまい、仕方なくwordpressをアンインストールして再構築。これを2~3度繰り返していると、コンテンツの一部がインポートできなくなってしまった。うーーん、と悩みながらあれこれと試しているうちに、どんどんと症状は悪化(良くあること)。結局、サーバそのものの初期化をお願いし、しっかり手順通りに操作して、どうにか復旧できたと言う始末(勝手な手順でやっていたのが原因だったとも言う・・・汗)。

まだ移行できていない部分はあるが、とりあえずは「引越しゅーりょー」と言うことにして、久々の投稿です。

みなさん新サイトでもよろしくお願いします!

【読書】「変身」東野圭吾

WOWOWのドラマ再放送を観て久しぶりに読みたくなったで、東野圭吾の代表作のひとつ「変身」を再々読了!もしかすると再々々読了だったかな?

部分脳移植後、次第にドナーの脳片に「心」を乗っ取られてしまう青年の変化=変身の様子を描いた作品です。テンポ良く読み進めるだけでなく、作品の世界にどっぷりと浸かりきってしまいました。ただ、久しぶりに読み直してみると、映画(玉木宏主演)やWOWOWドラマの良くできているなと。それだけ細部まで描写された映像化しやすい作品なんでしょうね。

「ガリレオ」や「加賀恭一郎」シリーズも良いのですが、個人的には「変身」「白夜行」「幻夜」など、ちょっと古い長編作品が大好きです。本棚見てると、以前読んだ本が並んでいて、あれこれと読みたくなってみたので、久しぶりに東野シリーズを引っ張り出してみようかしらと。

【読書】「天切り松 闇がたり」シリーズ 浅田次郎

「天切り松 闇がたり」シリーズ(全5巻)再読了!

  • 第一巻 闇の花道
  • 第二巻 残侠
  • 第三巻 初湯千両
  • 第四巻 昭和侠盗伝
  • 第五巻 ライムライト

に加え、勢い余り

  • 天切り松読本 完全版

まで読了!(汗)

大正から昭和初期にかけて、まだ江戸時代の文化を残しつつも、欧米からの華やかな文化が溢れる東京が舞台に、盗っ人集団である安吉一家が活躍します。とにかく、登場人物が恰好良い!「目細の安」を親分に、小頭の「説教寅」、紅一点の「振袖おこん」、天切りの技を伝える「黄不動の英治」、百面相の「書生常」。さらに、彼らの活躍を現代に語って聞かせる「天切り松」こと松蔵翁。活気溢れる当時の東京と個性豊かで侠気に満ちた彼らの言動があいまって、この物語が魅力的に出来上がっているように感じます。特に切れの良い江戸言葉?東京弁?は最高です。

6月に「第五巻 ライムライト」を読んだところで、もう一度読みたくなり、第一巻から読み直し、結局は第五巻を再度読んでしまいました(汗)。さらに我慢できなくなり解説本である「天切り松読本」にまで手を出してしまう始末。近いうちに、活躍の舞台となった下町界隈を読本片手に散策してみようかしら。。。と。まぁ、一種の「ビョーキ」ですな(汗)。

さてさて、しばらく古き良き東京に居ましたので、次は現代に戻ってみようかと。

 

 

残念だった「はとバスツアー」

紫陽花が見頃を迎えるであろう6月17日(土)に、初めてのはとバスツアーで鎌倉の二大あじさい寺を巡る旅に出てみた。

元祖?あじさい寺の「明月院」は、何度か行ったことがあるが、新あじさい寺として話題の「長谷寺」は、昨年行った際に「180分待」で挫けて引き返してしまったので、今回が初!

さて、東京駅を出発したガイド付きバスは、途中の観光案内もあり、なかなか楽しかったのだが、最初の目的地である「明月院」に近付くにつれ、渋滞がひどくなる。。。まぁ、北鎌倉界隈は道が細いから、大型バスが乗り入れるのもどうかとは思うが。。。乗っちゃっているのは仕方ない!と言うわけで、持ち込んだオヤツを食べながら渋滞の時間を楽しむ。

そうこうしているうちに、ようやく明月院近くの駐車場に到着!

で、ここでバスガイドから何やら説明が。。。なんでも、本日は明月院の混雑が激しく、拝観どころか入場すらできない。もちろん、勝手にリスク冒して列に並んでもダメだと。なので、ランチまで近所を散策するよーに。。。とな。

はぁ〜あ?意味わからんし。。。ともかく明月院まで行ってみると、確かにこれまで見たことのない行列が。。。駅まで続いているがな。。。確かにダメだこりゃ!

と、仕方なく諦めてはみたが、せっかく団体できてるのにどうにかならんものか?と疑問を持ちながらランチを済ませたのでありました。

次に回った明月院近くのお寺は、紫陽花が見事なわけでもなく、行列もなく、スルスル〜っとはいって参拝。まっ、ヨシとする。

いよいよ、今回の目的地の長谷寺が近づく。やっぱり渋滞。そりゃ、大仏もあるし、人気の長谷寺だからねぇ〜。

長谷寺が見えてきたところでまたしてもガイドからの説明。。。長谷寺の整理券待ち時間が160分とか。。。ふーん、そーなんだ。。。で、滞在時間が170分なので、整理券は渡すが事実上入場は無理。。。

ふーん。。。?!まぢか!そりゃ、違うだろ!団体受付だの入口あるんだろ!?

で、結局はガイドが発行してくれた人数分の160分待ちの整理券をありがたく受け取ったのでありました。で、さらに、バスは時間通り出発するから長谷寺に入って間に合わない人は各自自腹で帰ってください。。。とな。。。

 

さすがに明月院と長谷寺の両方を見ることができないと、来た意味もなくなるので、止む無くバスを下車し、約3時間を周辺で潰してから長谷寺を楽しみ、自力で帰宅したのでありました(涙)

 

 

しかし、その後もモヤモヤ消えないので、はとバスホームページでブーたれてみると数日後に見慣れない番号から電話が。。。

はとバスからの謝罪の連絡で、団体での施設予約や整理券事前発行が出来ないことを説明してくれた。こちらとしては、いまさらどーこーではなく、気持ちをスッキリさせたかっただけだったので「今後はキチンと募集要綱に明記して下さい」とオトナの対応しておいた。で、さらに入場できなかった分を粗品を添えて参加者全員に返金してくれると。。。

それから数日後、届きました!

   

お詫びのレターに2,000円/人の返金。さらにオリジナル今治ミニタオル。

まっ、金額の問題ではないと思うが、客の意見にキチンと対応してくれたので、少し気も晴れた。

また機会あれば参加するかどうかは微妙ですがね。。。汗

【読書】「天切り松 闇がたり(第五巻) ライムライト」浅田次郎

「天切り松」シリーズの最新刊「ライムライト」読了!

最新刊と言っても、2016年8月に文庫本として発刊されているのですがね。。。汗

前作の「昭和任盗伝」読んだのが2010年8月なので約7年振りの「おかえりなさい」かな?まぁ、作品そのものも2008年3月から8年と5か月振りですが、個性的な登場人物達はまったく時間の流れを感じさせず、活き活きと物語を綴ってくれています。

全作を通して、昭和初期の魅力的な東京の風景や人情を感じることのできる作品です。個人的には、今もあの時代の時の流れの速度や不便さであっても良いのではないかな?と思ったりもします。

本作は6夜分(編)の天切り松の闇がたりで構成されており、他の4作も同じく5~6夜分が収められています。サクサクと読めるのですが、搭乗人物のキャラクタ設定や時代背景等は1作目(闇の花道)で語られていますので、まずはここから話を聞いてください。

読み終えた後に、心が温かくなります。現代のスピードや人間関係に疲れた方にお薦めかも?です(笑)

さてさて、一度読んだとは言え、さすがに7年前ですのでかなりの部分を忘れているので、改めて第一巻から読み直してみるとしましょう!

 

【読書】「インフェルノ」ダン・ブラウン

ラングドン教授シリーズの第四弾「インフェルノ(上/中/下巻)」読了!

面白かった!の一言です。

「ダ・ヴィンチ・コード」「天使と悪魔」に続く(であろう)映画化に備えて、前作の「ロスト・シンボル」はしっかりと読んでいたのですが、なぜか発刊に気づかなかった本作が先に映画化されてしまったため、昨年公開された際には原作を読まずに見ることになっちゃいました。とても楽しめる映画でしたが、さすがにダンテの「神曲」は・・・・知りませんがな・・・と言うことで、中途半端感満載でした(汗)。

今回、原作を読んだことで、本作(映画を含めて)の面白さを改めて感じることができました。ただね・・・映画はね・・・実はね・・・と、言うことで内緒、内緒・・・。

気になる方は、原作読んでからビデオを見てください。

さてさて、本作の舞台のフィレンツェやダンテの「神曲」がかなり気になってきました。経済的な理由により、まずは「神曲」へ挑戦かな?(笑)

 

【読書】「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」岩崎夏海

「いまさら・・・」感満載ではありますが「もしドラ」読了!(汗)

いつものブック〇フで200円の特価ワゴンに入っていたので、ついつい・・・・。

実際に読み始めてみると、テンポ良くストーリーが展開されるので、サクサクと読み進めることができました。まぁ、普通の小説としては物足りないと感じたのは事実ですが、ドラッカーの言葉を理解するためには最高の入門書だと思います。

これまで自分自身がやってきた事を振り返って反省する良い機会でした。現場でマネジメントをやっている(やっていた?)おぢさん達にもお薦めです(笑)。

はじめてのメルカリ

連休最終日は遊び回らずに衣替えを兼ねて部屋の片づけ。まぁ、ありますわな。。。使わないままの新品同様なヤツら(汗)。と言うことで、今回は「どーせなら売ってしまおう!」と言うことになり、メルカリデビューしてみたのでありました。

早速、アプリをダウンロードして利用方法を確認してみる。ふむふむ、出品料は無料だけど売買成立時には10%の手数料がかかる、とか、代金支払いや商品の受け渡しもメルカリが介在するので、匿名での取引が可能、だと言うことなのね。まぁ、個人取引にありがちなリスクを引き受けてくれるってことらしいので、まずは、もらったはいいが使いそうもないスマホ連動の3Dメガネなるものを出品してみた。

展示用の写真を何枚か撮影し、アプリから登録する(最大4枚らしい)。あとはサイズや機能などの商品説明を適当に書いて、値付けを行うだけ。事前に確認した標準価格は3,000円ほどで、ヤフオクやメルカリに出品されている同じような製品は1,500円程度となっている。まぁ、デビュー戦だし、まずは売ってみたいと言う気持ちもあり、男前に1,000円で設定して出品ボタンをポチッ!作業時間は約10分程度。簡単!簡単!あまりに簡単だったので、他に2品を出品して反響を見ることにした。

まぁ、連休中だというのにチェックしている人っているんですね(出品しておいて言うのもなんだが。。。)。1時間くらいで「いいね」やコメントが付いた。へーーーーっ、って感じ。

で、夕方にいきなり「出店した3Dメガネを発送してください」なメールが届き、さらに驚き!1,000円値付けの甲斐あって?早速お買い上げ。やったね!本当に売れるものなんだと、改めて感心!

さて、今度は発送手続き。メルカリの案内に従い梱包し、宅配のセンターへ持ち込んだ(コンビニよりも近かったので)。受付で「メルカリで発送したいのですが。。。」と言うと「あっ、はいはい」とスムーズな対応。誰に送るか、誰が送ったか、貼り付けられた伝票には全く記載がないのにも、ちょっと驚き。

と言うわけで、無事発送を終え「発送」ボタンをポチり、あとは受領確認と代金受け取りのみ。こんな簡単に不用品を売っ払えるなら、さっさとやっておけばよかったと思ったのでありました。

今回の取引では

代金(1,000円)-10%の手数料(100円)=900円

が収入となり、そこから配送料の宅配便80サイズ(700円)が差し引かれた200円が振り込まれる模様。。。

結局200円?ふーん。。。って感じ。まぁ、元がタダだからいいかな?だけど。。。微妙やな。。。

で、さらに規約を確認すると10,000円未満の取引では振り込み手数料の210円が発生する。。。とか。。。まぢか!?と言うことは、200円-210円=▲10円!?

まぁ、最終的には明後日の商品到着後となるので、何とも言えませんが。。。あまり割の良い取引ではなかったようです。

今回勉強したこと

・配送料はバカにならないので値付け時には十分に考慮すべし!

・宅配便60サイズ以上の大きさの出品の際には最低でも1,500円程度を設定しないと手元に残らない!

残り2品はまだ売れていないようだけど、こちらは多少高めの値付けなんで大丈夫!

しかし、手軽にできることと、注意すべきことが分かるために、良い機会だったかと。今後も注意しながら楽しんで片づけしてみようと思う、おぢさんなのでした(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

【読書】「沖縄よ、甘えるな!」惠 隆之介

新・沖縄ノート「沖縄よ、甘えるな!」読了!

いやいや・・・右だ、左だ・・・と言うこともなく、単純に沖縄について勉強したくて読んでみました(汗)。確かに、結構偏った内容になっているとは思いますが、もともとは歴史と言う事実をもとにしていますので、捉え方や着目点の違いによるものなんでしょうね。

まぁ、色々と勉強になりました!

と言うわけで次なる一冊へと!

【続・PC格闘記】WDP-104-2G32G-CT-LTE(Geanee)

「アウトカメラが使用できない」状態を解決すべく、サポートセンターへ対応を依頼し、ようやく「無償対応」の案内を受けたので、購入時の状態に梱包して回収の宅配業に渡した。まぁ、アウトカメラが使えない事以外には特に問題なかったので、2週間後の出張までに直してね・・・と、わがままな注文をつけて・・・汗

配送後、受領連絡もないまま数日が経過。。。まぁ、大丈夫だろうと思って待っていたら、約1週間後に突如返送されてきた(驚!)

内容物に印刷された対応履歴が同梱されており、どうやらOSの再インストールで対応した模様であることが分かったので、まずは動作確認。

・Wi-Fi(○):以前は初期状態に戻すとネットワークアダプタを認識できなかったのだが、どうやら問題なく動作できているっぽい!

・LTE/3G通信(○):我が家では3Gを拾ってHSDPAで問題なく通信できている!

・アウトカメラ(○):カメラアプリを起動すると、画面左側に切り替えマークが表示され、無事イン、アウト両側カメラがオートフォーカスで使用できることを確認!やったね!

・Officeモバイル(○):初期設定を慎重に行い起動し、無事編集機能が利用できることを確認!

気になる以上4点が確認できたので、短時間で対応してくれたサポートセンターへお礼の報告を行い、インシデントをクローズ!

おぢさんは満足なのでありあした(喜)

確かに細かな部分で気になるところは残っているが、そこは2万円の製品と言うことで割り切ってしまえば、快適に使えていることは間違いない。ただし、LTE/3G通信については、特定の場所(複数箇所)で使用できないことが判明している。詳しい原因は不明だが、LTEと3Gが拮抗している場所なのでは?と勝手に推測。外出や出張においては不自由なく使えているが、自社オフィスで使用できないのにはチト困っている・・・まぁ、来週末には移転するので、新しいオフィスでは使えることを願うばかり。。。

あとはLTE/3G接続時に位置情報が拾えないのは・・・WindowsPCなので仕方ないわよね・・・汗

と言うわけで、あまり大きな期待をせずに使用するにはコストパフォーマンスに優れた製品であることを再確認できたのでありました。

 

おぢさんの自由気ままなユルユル日記