大学を受験した長女だったが、努力むなしく合格できなかった。落ち込むかと思いきや、割とサバサバとしたもの。来年に向けて早速予備校生へと変身し、1年間の戦いを開始したのでありました。親とすると残念だし(多少の)ショックはあるものの「良い人生経験」として前向きにとらえて来年のサクラサイタを待ちたいと思う。
・・・だけどさ。。予備校って高い(¥)のね。。。こっちの方がよっぽど悲しい。。。(涙)
大学を受験した長女だったが、努力むなしく合格できなかった。落ち込むかと思いきや、割とサバサバとしたもの。来年に向けて早速予備校生へと変身し、1年間の戦いを開始したのでありました。親とすると残念だし(多少の)ショックはあるものの「良い人生経験」として前向きにとらえて来年のサクラサイタを待ちたいと思う。
・・・だけどさ。。予備校って高い(¥)のね。。。こっちの方がよっぽど悲しい。。。(涙)
#日記三連発だ!!
これまた仕事で大分(別府)に行った時のショット!
別府湾を一望できる「別府湾サービスエリア」から望む別府湾は素晴らしい!!反対の山側もきれい!なかなかの絶景ですな。先週の少し暖かくなった時期だったけど、もうすぐやってくる桜のシーズンが楽しみです。
お薦めスポットらしいですね。。。。笑
下関へ仕事で行った帰りに寄った壇ノ浦サービスエリアからのショット。
関門海峡は新幹線で渡る(?)とトンネルなので、見ることができない光景。橋のすぐ下で関門橋の大きさを実感できるのと、向こう岸(あれば門司です)を見ることができると言うナイスなスポットです。ちょっと感動!!
寒かったので「うどん」にしたけど、あとで考えると「ふぐ」でもよかったかな??と。。。ちと残念(涙)
先の日記の続き・・・
思いつきのまま佐賀で温泉した翌日は雨。嬉野で昼間っから温泉しようか?と企てたが、さすがの悪天候では意気消沈。。。。仕方なく?「うまいもの」をゲットすべく福岡を通り過ぎて大分まで(汗)
「日田まぶし」で有名な「千屋」にやってきました。うなぎの蒲焼を刻んでご飯にのせたもの(もちろんタレつき)を丼ではなく「おひつ」に入れて出してくれる。
http://www.geocities.jp/maybecomeback/senya.htm
まずは、少量を茶碗によそってノーマルで味わう。次に四種類の薬味で楽しみ、最後は特性ダシで茶漬け風で仕上げる。1,890円也は高いか安いか???基本的に私は満足でした(笑)
ちなみにこの日は地元のお祭り(↓)で、大賑わい。30分程度の待ち時間でした。
http://www.pref.oita.jp/10103/yolozu/event/001128/hitahina.html
留学で一年休学した娘の一年遅れの高校卒業式。年齢も一つ下で、昨年9月の復学なので実際には半年にも満たない同級生に混じって立派に旅立っていった。これで子育て「イッチョあがり!」です。感動と言うより、親としての達成感を強く感じたのでありました。
我々の頃は(野蛮な)メリケン粉投げとかで暴れた記憶しかないけれど、今は花道では紙吹雪が舞い散り、笑顔と涙で飾られた綺麗(?)なもんです。まぁ、これが正常なんでしょう。驚いたのは、10円のチョコやガムをビニールで包んでレイ状にしたプレゼントが飛び交っていること。娘も4~5個の「駄菓子レイ」を首にかけて戻ってきた(笑)何でも以前は手作りしてたらしいけど、今や「おきなわ屋」とかで季節モノとして売られているのだそうな(汗)
驚いたのは「卒業パーティー(卒パ)」。高校生の分際で何事か!と言うのは時代遅れらしい。会場はホテル、女性は美容院でセットしてドレス。男性はスーツ姿。しかし、初めてのハイヒールで歩く姿はペンギンのようで、着慣れぬスーツ姿も同じく傍目から微笑ましくもある。まぁ巣立ちの記念に許してやろう!
そうそう、先生方は袴姿で式に出たあと、夜はきちんとドレスアップだと。楽じゃないですね。。。
ちょっと方向を変えて、読書の基本(?)に立ち返ってみました(笑)
————————
4. 三四郎 夏目漱石 298p
http://item.rakuten.co.jp/book/1745867/
学生時代に読んでなかったもんで・・・(汗)
ただ今「それから」を読んでます。もちろん、本棚には「門」が控えておりますです。
————————
同僚に誘われ「焼き牡蠣」を食べに佐賀まで出かけた。高速を使って約2時間ほどの旅。
有明海に面する佐賀(ほとんど長崎)の太良町にある通称「牡蠣焼街道」には大小いくつもの「焼き牡蠣」を食べることができるお店が並んでいる。
今回は同僚のお薦めもあって、老舗(元祖らしい)の「園」で焼き牡蠣を楽しむことにした。
http://www.asobo-saga.jp/modules/auth/index.php/kokoiko/kk-18.html
仕組みはいたって簡単。牡蠣をはじめとする海産物屋(こっちが本業)で食材を買い、隣接する食堂?で自分で焼いて食べるというもの。
牡蠣、あこや貝、サザエを一袋づつ買って(1,000円/袋)、食堂の利用料(100円/人)を払えば、あとはお店の人が火をおこしてくれるんで、ひたすら焼いて食べるだけ。
利用料の100円と引き換え?に渡されるのは、皿と割り箸、軍手、それに真新しい五寸釘。焼いた牡蠣を軍手でつまみ、五寸釘でこじ開けて食べる。あと、サザエを取り出すのにも便利!!
採れたての貝は旨い!調味料は不要!塩味ばっちりで大満足!さらに最後のシメにカニ汁とカニ飯のセット。これまた美味い!!
おなかが一杯になると帰るの面倒くさくなったんでビジネスホテルに宿を取り、近くの温泉施設でのんびりしてリフレッシュしてきたのでありました。
今週は寒い。今日も晴れてはいるものの最高気温は7度。寒い(涙)
水曜(2/13)の朝、ここへ来て初めての雪!結構降っている。街中は真っ白!まぁ、積もるほどではないけれど、どうせ寒いなら雪が降ってくれた方が嬉しい。独りはしゃいで写真をパチリ!
当日は鹿児島出張。JR博多駅に定刻少し前に到着したが、人がいっぱいで様子が変!どうやら事故の影響でダイヤが乱れているとのこと。おかげで寒いホームで30分ほど待つ羽目になってしまった。鹿児島には約1時間の遅れ。。。こんなこともあるんですね。
鹿児島も寒い!感覚的には博多より寒かった気がする。おかげ(?)で夜は焼酎の「お湯割り」初体験。泡盛ではやったことのないお湯割り。確かに温まります。冬は*これ*に限りますな(笑)。体は温まるし、翌日もスッキリ(?)です。
お湯割りは、先にお湯を入れ、後からお酒(焼酎)を注ぐんですよ。何でも熱対流の原理で酒とお湯が混ざるんだとか・・・確かにかき混ぜることはないですね。
翌日は日豊本線で鹿児島から宮崎に移動。途中車窓を通して錦江湾から臨む桜島をパチリ!ここは単線なんで、宮崎まで約2時間かかります。
来週は少しは暖かくなるかな?洗濯物を干すのに手が痛いのが辛い。。。
雑記ってほどの話題ではないが、福岡県を本社に全国展開中のせんべい・あられ屋さん。
http://www.mochikichi.com/design/mochikichi/company/m-company_gaiyo.htm
なんと、その住所は
福岡県直方市下境2400番地 字餅米 もちだんご村 餅乃神社前
なんじゃそりゃーーーー!!?
広大な敷地内に工場や店舗が点在している。一帯が「もち吉ワールド」。その中に・・・ありました!「餅乃神社」!(驚)工場敷地の一角にちょっと小ぶりながらちゃんとした神社でした。
さらに笑ったのは「おせんべいバイキング」
http://www.mochikichi.com/design/mochikichi/tenpo/m-tenpo_viking.htm
店内にさまざまな種類のせんべいがあり(一枚づつビニール袋に入っている)カンにつめられるだけ詰めるというもの(ただしカンの蓋は閉められることが条件)。
いやいや、参りました!!
今年こそ目標の50冊達成するぞ~!!
————————
1. スタバではグランデを買え! 価格と生活の経済学 吉本佳生 284p
http://item.rakuten.co.jp/book/4499654/
今年1冊目。いきなり・・・ビジネス本で入ってみました。
————————
2. うちの社長に読ませたい100文字でわかる会計 林総 179p
http://item.rakuten.co.jp/book/4470442/
ははは・・・続きます(汗)
3. 壊れる日本人 ケータイ・ネット依存症への告別 柳田邦男 278p
http://item.rakuten.co.jp/book/5044911/
今年は堅いぞ・・・(汗)。納得できる一冊。いったいICTって何なのだろう?って自分の仕事/生活を振り返ってみました。ノー携帯デー、ノーインターネットデー。必要かも知れない・・・と言いながらmixiの日記書いてる自分って。。。(謎)
————————