「読書」カテゴリーアーカイブ

【読書】「オレたちバブル入行組」池井戸潤

「オレたちバブル入行組(池井戸潤)」読了!テレビドラマ「半沢直樹」の原作です。

知人にすすめられてドラマ見たら、即ハマってしまいました。あいかわらず、単純ですねー。。。^^;
で、すぐに原作を読むべく本屋をまわったが、なかなか見つからず、先週ようやくゲット!7月25日付け増刷なので、ドラマ開始とともに一気に売れて、増刷が間に合わなかったんでしょうね。

まぁ、確かに原作も面白いんですが、個人的には、脚本を含めてドラマの出来が良すぎるように感じます。

さて、明日の内容は原作通りであれば。。。あの写真は。。。

ハハハ、お楽しみに!

ただいま、もう一作の原作にはいりました (^^)v

【読書】「アフターダーク」村上春樹

「アフターダーク(村上春樹)」読了!

しかし。。。
「ここで終わるなぁぁぁー!」と叫びたくなるような作品です。思わず下巻を探したくなります。
たしか「1Q84」のBOOK4もまだだしぃ。。。(ーー;) 不思議や謎をたくさん作っておいてから読者を放置するのは。。。多少イラつくけど、嫌いじゃないかも ^^;

【読書】「愛と幻想のファシズム」村上龍

「愛と幻想のファシズム(村上龍)」読了!

いやー、内容もボリュームもヘビーでした。経済や政治、武器にハンティング、さらにはテクノロジーまで、様々な要素がビッシリ詰まった作品です。
先に読んだ「半島を出でよ(村上龍)」と同じく、好き嫌いがハッキリすると思うので、お薦めできるかどうか。。。は、微妙です。ただ、個人的には、面白い作品のひとつです (^^)v

さて、手持ちの本がなくなったので、明日あたりにブック◯フに仕入れにいかねば。。。です

【読書】「半島を出でよ」村上龍

「半島を出でよ(村上龍)」読了!
しかし、2005年に書き下ろされた作品だけど、日本の政治、経済の状況だけではなく、米中韓との関係を含め、現在を見ながら書いたのでは?と思わせる内容です。
また、ボリュームある上に専門的な内容が多く含まれるため、好き嫌いが別れるかもしれないですね。。。ちなみに、私は面白く読み進めました。

去年50冊を超えてから、読書記録してないのでわからないが。。。ただいま10数冊かな?

【読書(11月)】古本コーナー通いの中で・・・

今月は3冊。厳密に数えると4冊なんだが・・・

TSUTAYA の古本コーナーで見つけた文庫本出版された「1Q84」。話題の作品だっただけに、天邪鬼の精神で意図的に手にしなかった作品だけど、50冊を達成したことだし・・・とBOOK1(前編/後編)を購入してみた。しかし、これがなかなか面白い。あっ、と言う間に前編を読み終え、用意していた後編を読み始めたのだが・・・あれれ???なんだか話が繋がってないんですけど・・・???これって「意外な展開なのかしら?」と2,3ページ読み進めてみたが、やっぱり変!と言うことで、目次を追ってみると・・・んっ?んんん!?

判りますかねぇ?「2(後編)」はカバーと中味が違っていたんです。そう、BOOK2の前編だったんです。返品もできないので、あちこち「中味が2」な古本を探したんですが、なかなか見つからず、新品を買おうかと諦めていたら・・・同じTSUTAYAで単行本を発見!まぁ、重たいのは仕方ないと割り切り、今後は中味を確認してBOOK1とBOOK2を500円/冊で購入(BOOK3は750円だったのでBOOK2読んでから・・・汗)。

と言うわけで、初めての体験があった11月なのでした。

————————

51. イタリアからの手紙 塩野七生 http://books.rakuten.co.jp/rb/853547/

友人から紹介された「塩野七生」のエッセイです。かなり古い作品なので、多少なりとも時代背景が現在と異なっているようですが、タッチが良いのと(行った事はないが)好きな街の話題なので、面白く読み進めることができました。次は「ローマ人の物語」に挑戦してみようかな?しかし、全43冊?すげーな・・・。・

———————-

52. ナミヤ雑貨店の奇蹟 東野圭吾 http://books.rakuten.co.jp/rb/11511303/

これまた「面白いよーー」と友人から紹介された1冊です。何度かコメントしていますが、細菌の東野作品は食傷気味で、手を出していなかったのですが・・・これは確かに面白い!読んでいて、なんとも言えず温かい気持ちになれる一冊です。ガリレオや加賀じゃない東野としてお薦めです。

———————-

53. 1Q84 BOOK1(4月-6月) 村上春樹 http://books.rakuten.co.jp/rb/6047814/

先に読んだ「ナミヤ・・・」と近い時代を舞台にしているので、多少内容が錯綜気味ではありますが・・・・明らかに面白いです。帯に書かれている「何が起こっているんだろう」のキャッチコピーの通り???な内容です。それが、ページをめくるたびに少しずつ形を作っていく展開が「いいね!」です。この勢いだとBOOK2,3とも12月中に読み終えてしまいそうです・・・。

———————-

【読書(10月)】悲願の50冊達成!

やったね!長年の目標だった50冊達成!!

別に冊数を稼ぐために本を読んでいるわけではないが、好きなことでも何か目標を持って取り組むことは大切だと思い、目指した50冊。いやーーーっ、思った以上に長い道のりでした。

本を読むと言うことより、本との出合いを見つけることが大変だったかな?好きな作家の作品を読み漁っているだけじゃ50冊は厳しい。色んなジャンルに興味をもち、初めての作家やジャンルであっても先入観なく取り組むことが大切だと思う。これは読書だけに限らず、日々の生活に言えることで、色んな事に興味を持ち続けられるようになりたいと、今さらながら思うおやぢなのでありました。

さてさて、50冊の区切りを無事通過したけど、これまでと変わらず、色々なジャンルや作家と向かい合いながら読書を楽しみます!

————————

45. 黒白(下) 剣客商売番外編 池波正太郎 http://books.rakuten.co.jp/rb/1556477/

46. ないしょないしょ 剣客商売番外編 池波正太郎 http://books.rakuten.co.jp/rb/1556478/

「剣客商売」シリーズ読破です。いやーーー、今年の50冊はこのシリーズがあっての快挙です。本当に面白かった・・・。また時間があるときに読み返してみたいと思います。鬼平シリーズが先かな(笑)。

———————-

47. 限りなく透明に近いブルー 村上龍 http://books.rakuten.co.jp/rb/6037778/

先月読んだ「カンブリア宮殿」のコメントに惹かれて手にしました。確か学生時代に一度読んだように覚えてますが、内容が残っていません・・・。きっと途中で投げ出したんでしょうね(汗)。

この作品もコメントが難しいのですが「太陽の季節」と同じように、時代を経た若者の無軌道な生きかたを描いた作品ですので、多少共感できたり、読み辛かったりします。

———————-

48. 空港にて 村上龍 http://books.rakuten.co.jp/rb/1792228/

「限りなく・・・」もそうですが、著者の観察力と洞察力、そして表現力が発揮されている作品だと思います。短編集で、それそれの作品が異なった場所、シーンを舞台にしながら、そこに存在する人間を独自の観点で表現しています。個人的には好きな作品ですが、これまたクセがありますね。。。(汗)

———————-

49. プラチナデータ 東野圭吾 http://books.rakuten.co.jp/rb/11767824/

久しぶりの東野作品です。いつものようにサクサクと3日程で読み終えました。DNA、個人情報・・・結構、難しい社会情勢を背景とした作品なのに、手が止まりませんでした。展開のスピードや意外性などは「さすが・・・」と思いましたが、やはり最近の東野作品を読んで感じる「もう一息の物足りなさ」は否めません。まぁ、間違いなく楽しめる一冊だと思いますので、古くからファンの個人的な趣味は気にせず、ぜひ読んでみてください。

———————-

50. 坊ちゃん 夏目漱石 http://books.rakuten.co.jp/rb/1652891/

この作品は、過去に何度か読み始めたけど、結局読了できていなかったのです。確か、最初に手に取ったのは小学校か中学校だったと思うので、結構な時間を経ての読了です。

内容は今さらコメントする必要はありませんが、そんなわけで、節目の50冊目として選んでみました。

———————-

 

 

 

【読書(9月)】いよいよカウントダウンだ!

練馬に引っ越して、今までとは違った環境となった9月。まぁ、それを言い訳にする気はないが、何と今年最も少ない2冊となってしまった(涙)。それでも確実に目指す50冊に一歩(1冊)ずつ近づいているので、ヨシとしよう!

カウントダウンは確実に進んでいまーす!10月は既に3冊目に入ったので、11月には達成か!?

あと6冊!50冊目に何を読むか・・・うーーん、悩みますね(汗)

————————

43. カンブリア宮殿 村上龍×経済人(1) 村上龍/テレビ東京 http://books.rakuten.co.jp/rb/6236623/

テレビ東京で放映中のトーク番組を活字にした作品です。多くの経済人の言葉だけでなく、村上龍の視点でのコメント(Ryu’s Eye)が心に響く一冊です。これからもブック○フでシリーズを見つけて読みたいと思える作品です。

~Ryu’s Eyeより~
才能というのは、あることをいくら考えてもいくら勉強してもいくら実験してもいくら作業しても「飽きない」ことを指す。だから、いくら時間と知恵を費やしても飽きないというモチベーションを持った人は、必ず成功する。

————————

44. 黒白(上) 剣客商売番外編 池波正太郎 http://books.rakuten.co.jp/rb/1556476/

今年の前半に一機に読んだ「剣客商売」シリーズの番外編です。とにかく面白く、カッコいい!もちろん、本編(全7冊)を読み終えてからでないと、面白さは半減します。また、本編を読んだ方には「番外編」として楽しむことができます。

———————-

【読書(8月)】慌しい日々でした

いきなり決まった引越しの準備やらに追われて8月は3冊。慌しいなかで、心静かに読書・・・とはいかず、落ち着かないので読もうとしても気持ちが入らない・・・まっ、言い訳ですがね・・・。

40冊を超えて、いよいよ目標の50冊へのカウントダウン開始!ようやく荷物も片付いたので、これから色々と読みすすめてみようかと思います。

————————

39. 老人と海 アーネスト・ヘミングウェイ/福田恒存 http://books.rakuten.co.jp/rb/1654567/

7月に読んだのをカウントするの忘れてました。実はこの名作も読んでいなかったのです(汗)。いかに学生時代に本を読んでいなかったかと言うことがバレバレですね。

————————

40. 落日燃ゆ 城山三郎 http://books.rakuten.co.jp/rb/237007/

8月が読むべき?作品だと思います。戦争がなぜ起こったか?そして、その当時の人々は何を考えていたのか?今さらながら「考えさせてくれる」作品です。広田弘毅と言うひとりの人間を通して、当時の日本と言う国を内面から見ることができた気がします。

———————-

41. 指揮官たちの特攻 幸福は花びらのごとく 城山三郎 http://books.rakuten.co.jp/rb/1695030/

これまた重たい作品でした。ドキュメンタリータッチで描かれていますが、それぞれの人達の人間性や周囲の人達との関わり方が伝わってくる、悲しい人間ドラマです。「戦争」「特攻」・・・なんだったんでしょうかね・・・。なぜ?と言うことは判りませんが「繰り返してはいけない」と言うことは、はっきりと言い切れると思います。

———————-

42. 打たれ強く生きる 城山三郎 http://books.rakuten.co.jp/rb/354819/

ショートエッセイ集で、人生の大先輩からの温かい応援メッセージです。自分自身のこととは別に、周囲の著名人の生きかたを紹介しながら、人間として、ビジネスマンとして大切にすべきことを教えてくれる、そんな作品です。

———————-