天城

「あなぁーたとぉーーぉー、こえぇーーたぁーーい、天城ぃーーーこぉーーえーー」で歌われた、天城に行ってきました。と言っても旅行ではなく出張。しかも研修(笑)。
水曜日の夕方に突然「明日(木曜)研修に行って欲しい」と依頼を受ける。GWの連休ボケのおかげで日々の仕事が辛かったので「これはラッキー」と内容も何も理解しないまま一発快諾!あたり前でしょ(笑) で、木曜は伊東駅に13時過ぎの集合と言う予定だが、さすがに直前のためどうしても外せない予定があり遅れて参加することになった。

写真:
上-ランチしたホテルにあった「天城高原」の看板
中-研修施設の中庭(パッティング練習用グリーンがある)
下-部屋のベランダから見える相模湾(うっすらと初島)

研修施設は、伊東駅(静岡県)から車で約30~40分の天城高原にあり、途中、野生の鹿と遭遇した。近所には娯楽施設どころか、売店、その他民家すらないと言う好環境なところ。冬場には富士山が一望できるという最高のロケーションと言うのは、脱出不可能な軟禁状態なのでした。17時にそんな研修施設に到着し、会場に案内される。講師が何かしゃべっているが、殆ど内容は理解しない(できない)まま18時半に初日が終了。説明によると何でも施設には温泉浴場があり、夕飯までゆっくりしてください・・・とのこと(喜)。しかし、夕飯は19時からとな・・・何ぃ~、せっかくの温泉は30分?
まぁ兎にも角にも温泉は温泉と言うことで、短い時間だったけど、ギリギリまで温泉を楽しんだのでありました。
ちなみに、この研修は取引のある(でかい)パートナー会社の主催で、参加者は20名弱。同じ会社からは私ともう1名で、あとは主催者を含め全員が初対面。そんな中、夕飯は席を割り振られて見知らぬ人どうしで食卓を囲む。さすがに気を遣いますよ、私でも。主催者に失礼にならないよう適当にネタを振ったり、話をあわせたり、時にはボケたり突っ込んだり。まぁこれが営業の仕事と言えば、そうなんですがね。。。。ちょっと辛い。
食後は場所を変えて(同じ施設内の別会場)で二次会。こちらでも愛想を振りまきながら22時半までの時間を過ごしたのでありました。おつかれさまでした >自分

部屋に戻ると、チェックインしたときには気がつかなかったが、テレビも冷蔵庫もない。広めのシングルルームで気持ち良いのはいいが、退屈。おまけに頼みのiPhoneは圏外(当然WiFiもNG)。「こんなことならゲームの一つでもダウンロードしておくべきだった」と自身も呪うが、どうしもようもなく「翌日早朝に温泉に入ろう」と目覚ましを6時にセットし、23時過ぎに就寝(なんて健康的なんだ)。

なんとなく寝付かれず、夜中に何度も起きたりしたんで、朝は目覚ましと格闘の結果6時半過ぎに起床。実は朝食は7時15分からだったので、温泉を諦めて部屋のシャワーを使い目を醒ます・・・・とても残念。

朝食後はチェックアウト手続き(部屋の片付け)を行い、8時15分から11時半までの研修。しっかり眠ったはずだが、時間内は睡魔との激闘。結局何も判らないままに研修が終了してランチタイム(呆)。

ランチは近く(車で5分程度)のところにあるホテルのレストラン。新緑の絶景を見ながらの食事は格別。天気(運?)がよければ富士山も見えるらしいが、こちらでも残念ながら雲に覆われていました。
食後は伊東駅までバスで送ってもらい解散。ローカル線とこだまを乗り継いで東京に戻ったのは16時前でした。

まぁ何だかんだといいながら、食事付、温泉付の小旅行が出来た。これも日ごろの行いがよかったからなのだろう。。。と一人ごちながら、気をよくした私は早速温泉旅行のプラン作成に着手したのでありました。

秘密のケンミンSHOW

自身だけではなく、家族も認める「テレビっ子」である私は、気になった番組をビデオレコーダーで予約し、週末(特に土曜日の午前中)に楽しんでいる。最近は鈴木京香が刑事役の「パンドラ2(WOWOW-日曜22時)」がお気に入りだが、こちらは録画しながらオンエア時に見ているから、あまり意味がない(汗)。トイレ等の突発的な事故に対する保険と言うところだろうか?ちなみに、3月で放映を終了した小雪が出演した「不毛地帯」は、毎回録画を楽しんだが今でも消さない(消せない?)まま残している・・・これもあまり意味はないか(汗)

不毛地帯と同じく、毎週末に録画を楽しんでいる番組に「秘密のケンミンSHOW」(東京だと木曜21時)」があり、珍しく飲まずに帰宅した昨日、独り「小雪のハイボール」片手に楽しんだ。
5/13に沖縄代表ゲストとしてISSAが出演して、沖縄ケンミンの秘密をカミングアウトしたのだが、その内容が

「沖縄県民は、泡盛をコーヒーで割って飲む!?」
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/secret/this_week/index.html

でした。本当?確かに全面的に否定はしないが、あまりポピュラーではないと思うが、いかがなものだろうか?映像を見る限り、どこの居酒屋でも一般的にアイスコーヒー割りが飲まれているように紹介されていた。糸満では(一応隠れて)「持ち込みアイスコーヒー」で割って飲んでいた。また、コメントでは、牛乳もOK(美味しくて飲みすぎる)、練乳(宮古島で)と言う飲み方も紹介されていた。

確かに、見聞きしたことはあるが、実際に目にしたことは無い(もしくは少ない)ような気がするのは私だけだろうか???もしかすると3年沖縄を離れて「ナイチャー」になってしまった?

ちなみに、毎週録画番組の一つに「いきなり黄金伝説」もあります。結構、直接的な笑いを提供してくれる体育会系バラエティーは好きなんです。

【読書(4月)】

あれ?今月は3月?なんだかもっと読んだ気がしたんだが。。。4ヶ月(1/3年)で16冊と言うのは50冊ペースには違いない。今年こそは達成するぞーーーー!

————————
14. 歩兵の本領 浅田次郎
http://books.rakuten.co.jp/rb/1663170/

手持ちを読み終えてしまったので、急遽空港で購入。自衛隊時代の回顧録的なエピソードを中心とした短編集。まぁ、これはこれで良かったかな?浅田次郎ファンでなければチト???な感じかもしれません。
————————
15. 勇気凛凛ルリの色 浅田次郎
http://books.rakuten.co.jp/rb/1077624/
16. 勇気凛凛ルリの色四十肩と恋愛 浅田次郎

まだまだ頑張る浅田次郎!今度はエッセイシリーズに入りました。なんだか「いきなり黄金伝説」の○○を食べつくす企画みたいになってきたゾ!ちなみにタイトルは「♪ぼっ、ぼっ、僕らは少年探偵団・・・」に続く歌詞だそうです。そうだっけか?忘れてしまいました。
————————

散歩

4月に入ってから寒暖の差も凄いし、太陽と雨雲が日々入れ替わって老体に鞭打つ。ちなみに、水曜日は半袖ピーポーも多く見かけるほどの夏日。確かに暑かった。コートは「そろそろクニーニングか!?」と、ここ数週間はクローゼットの中。突如木曜は寒くなり、コートを着てこなかった自分を呪う。金曜はしっかりとコートを着ての出勤。さらに木、金の冷たい雨は降るし。。で、ジャーニーズ・シルバーのメンバーとしては、かなり辛い日々であった。

週末、昨日(土曜日)も午前中は太陽が顔出していたので、喜んだのもつかの間。。。夕方からはきっちり冷え込み一桁の気温・・・これは寒い・・。で、今日は・・・と言うと、久々のポカポカ陽気。午前中に洗濯と片付けを終え、近所を散歩に出かける(この時点でかなりジジィな気もするが・・・まぁヨシとしよう)。

iPhoneで写真を取って、DropBoxへupload。また、日記代わりにコメントつけてEvernoteに登録。で、部屋に戻ってPCからデータを確認し、ここ(mixi)で日記を書く。いいですねぇ・・・。

部屋から徒歩10分弱の多摩川の河川敷は、少年野球やソフトボールを楽しく団体や、家族連れで弁当を広げてピクニックを楽しんでいたりと久々の太陽を皆で楽しんでいる。釣り、ウィンドサーフィン、サイクリングと、それぞれがそれぞれのスタイルで楽しんでいる。いいですねぇ・・・。

おぢさんは独り、楽しんでいる人たちの笑顔を楽しみながら(最近友達になった)iPhoneと一緒に日曜の午後を過ごしたのでありました。

ただ今、写真を整理しながらAsahi STRONG OFFを片手にmixi中。ちょっとヒンヤリしてきた風が心地良い。そろそろ洗濯物を取り入れて、窓を閉め、アイロンせねば・・・です。

老眼

近眼は「歳をとると良くなる(見えるようになる)」とか「老眼にならない」と言うが、個人的経験からすると「正しくはない」。ある年齢のある日を境に、突然近くが見えづらくなった。どうやらこれが「老眼」と言うものらしい。メガネをかけて新聞を読んでいたら小さい字が見えづらく感じ、思わずのけぞるようにしたことを覚えている。

メガネだと「よいしょっ」と言って、メガネを外すなり上にずらすなどして対応することができるが、平日はコンタクト派のため、近くを見るごとに外すというわけにも行かず、日常生活において結構不便を感じていた。

その後、コンタクトを何度か作ったのだが、近眼の度数に合わせると腕時計の時間が見えなくて困ってしまったり、弱いと遠くが見えない・・・と言う状況であった。さらには、仕事中にPCのモニターが見えづらくなった。これはイカン!そこで仕方なく「シニアグラス≒老眼鏡」を使うことにした。

ド近眼+老眼の場合には、レンズの上半分と下半分の度数を変えるとのこと。つまり、手元(弱度)と遠く(強度)を見る場合のそれぞれの焦点にあわせて度数をセットするとのこと。出来上がったメガネは昔のように、レンズの真ん中あたりに境目・・は一切確認できないほどの仕上がり具合。素晴らしい!世の中も良く見えるし、本も読める!

と言うことで、しばらくはメガネの生活をしていたのだが、やはりメガネはメガネ。どうしても夜は見え辛いし、第一分厚いことに変わりはない。

・・・とは言いながら、仕方ないことだと諦めていたところ、たまたま見た土曜日の新聞チラシに「遠近両用コンタクト無料お試し」などと言う魅力的な文字を発見。さっそく、配給元の近所のメガネ屋は出かけてみた。

ここでは、普通に隣接する眼科を紹介され、診察を受ける。10分程度の検査と診察を行い、2Wタイプの使い捨てタイプを装着してみる。

http://acuvue.jnj.co.jp/product/bifocal/index_f.htm

なんと、素晴らしいではないか!メガネでは味わうことができなかった、ハッキリ、クッキリ感!(これは近眼の人にしかわからないだろう。。。)遠くも近くもはっきり見える。実は、メガネより近眼の度数を上げたので、遠くもハッキリ見えるんです。それでも手元も見えるというのは「幸せ」そのものです。

数日着用の結果、満足度に変わりがない(問題点ナシ)のを確認し、近所での価格調査の結果、ネットで約1年分を購入したのでありました。おかげで今は、新聞読むときも「のけぞったり」「持つ手を遠くに差し出したり」することもなく、自然な体勢です。もちろん、パソコンの画面もはっきり見えますよ。

いやーーー、技術の進歩って凄いですね。また、価格の下落のスピードも。たしか、2年前に調べたときは3~4万円/片目だったように覚えています。

と言うわけで、見た目は*じぇんじぇん*老眼ではなくなったのでありました(笑)

iPhone

金曜日に届きました(喜)

長年使っていたdocomoからsoftbankへの乗り換えです。まぁ、正しくは「iPhone持ちたかったので、最近殆ど使っていなかったdocomoから乗り換えた」です。

iPhoneそのものは金曜日に届いたのだが、肝心のMNP手続きは月曜日とのこと。
・・・と言うわけで、部屋でWiFi使って遊んでいます。

あまりに嬉しかったの子供になってしまい、金曜日は色々理由をつけてさっさと帰宅。まずは景品の「しゃべるお父さんトイレロールカバー」を取り付け、気分を盛り上げる(?)

ttp://mb.softbank.jp/mb/tadatomo/spring/

App Storeで面白そうな無料のアプリをダウンロードして遊んでみた。まだ二日目だけど、役に立ちそうなのは以下かな?
・weathernews → もちろん今日、明日の天気を確認します
・ラジ朗 → WiFiでラジオが聞けちゃうんです
・クックバッド → こちらは毎日のお料理用
もちろん、Google, Yahooy等いつもPCでお世話になっているサイトが利用できるのも嬉しい。そうそう、銀行サイトも使えるんで便利、便利。あとは、出張用に
・駅探 国内線
・楽天トラベル
もよさげ。もちろん乗換案内もしっかりゲット!

で、ちょっと気になったのが
・Evernote
こちらPCサイトでも使えるので、iPhoneと両方で手軽にデータの読み書きができると言うのが嬉しい。仕事でも使えそう。

しかし、実際に使ってみると本当に「携帯できる情報端末」ですね。(お恥ずかしながら)今さら恐れ入ってしまいました。

で、早速カバー(ジャケットと言うのか?)を買って着せて(?)みた。なんとなくiMacみたいになったぞ!いろんなオプションがあるようなので、当面は遊べそうだ。

これから通勤時や外出時に使ってみて、何か発見(?)したらコメントしますです。

やらかしてます

2月下旬から、ずーっとバタバタと飛び回っていて、結構体はボロボロな状態。

そんなんで、4月1日の「正月」を迎えた。例年行事として組織も変わるので、当然のことならが、新年会のような宴会もあるし、忘年会のような宴会もある。つまり、飲み会が増えるということ。

酒を飲むことは大好きだけど、さすがにボロボロな状態だと、そんなに飲めない・・・いやいや、これが関係なく飲めちゃうんです。

・・・と、言うわけで水曜から金曜までの3連投でも、全力投球!したので、ハハハ、笑いました。

—-
水曜:
社外の知人と神保町で待ち合わせ、焼酎を一生懸命飲みました。そのまま都営新宿線に乗れば良いものを・・・勢い余って、新橋の行き着けの沖縄居酒屋へ・・・御成門から神保町に出てきたのに、内幸町に戻ってしまった・・・ここでも一生懸命飲みました。

毎回のごとく、店を出た記憶は曖昧。で、気がつけば(正しくは目を醒ますと)府中駅。やっべ!乗り過ごした。急ぎ、反対側のホームに行き、幸いにも調布行き最終電車に間に合いました。

木曜:
前日の反省なんて1mmもしない!今日も元気に全力投球!焼酎が美味い!この日は50名からの大宴会で、20時にお開き・・・なんじゃ?
また、面倒なことに宴会やった居酒屋から行き着けの沖縄居酒屋(前日に登場している)までは徒歩2分程度の距離。
大勢の中から1名を拉致し、当たり前のように店に二日続けの出勤。当然のように一生懸命飲みました。。。。。

前日とも変わらず、店を出た記憶は殆どない!ただ、違っていたのは「お客さん、終点ですよ」と言う優しい(?)駅員の声。肩をたたかれて目覚めたのは、全く見知らぬ土地。どこだ????

とりあえず反対側のホームに行こうとすると、既に電気が消え、階段前も「通せんぼ」されている。あちゃーーーー、やってしまった。こうなると重要なのは、ここがどこかと言うこと。電車なのは間違いないので、路線図を眺めてみる・・・あれ?駅名が見当たらない。落ち着いて探してみると、毎日乗っている三田線の終点。

時計を見ると23時半。考えても仕方ないので、周囲を確認するため駅を出てみた・・・ほぼ倉庫街と言う感じで、それらしいホテルやショッピングセンターを見ることができない。ともかく、周囲を10分程度歩いてみたが、何も変わらない。

仕方ない!と、タクシーを止めて「近くのビジネスホテルかラブホまで!」と言うと「結構離れてますよ」と。なにーー!

私:(料金)かかるの?
運転手:そうですねぇ、2~3,000円かかるでしょうね
私:絶句・・・・数秒の間死亡・・・
(ここでちょっと考えて)
私:調布までなら幾らくらいかかる?
運転手:そうですね・・・・1万ちょっとですかね
私:じゃ、1万円でよろしく!
運転手:了解しました

と言うことで、無事(?)帰宅できたのでした。

ちなみに、以前行き着けの沖縄居酒屋(新橋)から調布に戻ったときは、ちょうど1万円。距離を確認すると約25Km。今回は35Kmくらいで1万円。お得だったのですね(笑)

金曜:
反省と言うことをまったく知らないので、今日も元気に飲みました。しかし、残念なこと飲み放題の酒がまずい。芋焼酎、泡盛、ウイスキー、どれもこれもNG!結局、ビールを飲んでました。ここは21時過ぎにお開き。ただ、飲み足りない感もあったので、上司に声を掛けて二次会へGO!

ちなみに、金曜の場所も神保町。出口すぐ横。まっすぐ帰れないもんですかね(呆)

上司とさっさとタクシーに乗って銀座に向かう。しかし、金曜の銀座で道込んでるんですね。ほとんど動かない。結局、途中で降りて15分くらいかけてお店に到着。実は、既にこの時点で22時を回っており、新宿発の最終電車が0時過ぎの私にとっては、黄色信号(カラータイマー点滅モード)。

でもやっぱり反省なく、飲んで歌って、元気いっぱい。で、トイレで時間確認すると既に11時を回っている。それから折をみて、上司に「そろそろ・・・」と声をかけ、1~2曲吼えた後に店を出る。23:18の電車なのに、既に23:45・・・やばい・・・・

電車だとNGなので、タクシーを使う。ここでも数分の行列でタイムロス。さらに道路工事もあり、道は大渋滞・・・・時折、気を失いながら上司との会話を続ける。

ようやく新宿駅についたときは既に23:20。完全に頭も真っ白になりながらも、とにかく途中駅までの電車があれば・・・と期待しながら、深夜の新宿駅内を他の(似たような境遇の方々と)走る、走る、走る。

ようやく京王線ホームについたら1本だけ案内表示されている。23:33発の急行で2駅前まで。まぁ、その駅からだと2千円くらいタクシー代かかるけど、仕方ない。ラッキーだということにしよう!と自分の説得しながらホームに向かうと、なぜか発車のベルの音。良く判らないが、ともかくまたもや走る、走る、駆け下りる。

と、そこにはアホみたいに込んだ電車があり、みんな信じられない勢いで入り口に殺到している。皆さんにまぎれて押し込まれる。それから数分の後に発車した電車は、乗れなかったはずの23:18発の急行であったことが判明。何かの事故なのか、金曜最終だからと、優しく「しーぶん」してくれたのかは判らなかったけど、とにかく無事帰宅できたのでした。

しかし、込み方は半端じゃなかった。シラフでは乗れなかったかもしれない・・・・黙

—-

と言うわけで、3日間の格闘でした。まぁ色々あったけど、結果おーらい!
さてと、反省なんてせずに、これからも頑張るぞーーー!

【読書(3月)】これは病気です

3月も快調に5冊!浅田次郎のおかげで読書が楽しくてしょうがない。

4月も3日だが、先月から読みかけていた浅田次郎作品を既に1冊読み終え、2冊目に入っています。本棚にはさらに3冊・・・誰か止めてくれぇ~・・・「浅田次郎依存症」です

————————
9. 血まみれのマリア 長編悪漢小説 浅田次郎
http://books.rakuten.co.jp/rb/1012260/

やっぱり最高です。「血まみれのマリア」は先に読んだ「プリズンホテル」に主人公として登場しており、同じキャラクターを別の作品に登場させるという構成も楽しめました。

ただ、ご注意ください。長編悪漢小説=きんぴか三部作には順番があります。こちらは第二巻ですので先に読まないように。
————————
10. 真夜中の喝采 長編悪漢小説 浅田次郎
http://books.rakuten.co.jp/rb/1090751/

きんぴかシリーズの最終章です。「終わってしまう」ことがちょっと悲しい(寂しい)作品です。プリズンホテル同様に是非、続編を書いて欲しいと思います。
————————
11.12. ロスト・シンボル 上・下 2冊セット ダン・ブラウン/越前敏弥
http://books.rakuten.co.jp/rb/6267218/

待っていました。(順番は違うが)ダ・ヴィンチ・コード、天使と悪魔、デセプション・ポイントと3作品を読んで、結構ハマってました(割と簡単にハマります)。内容は・・・う~ん、舞台がワシントンになっただけで、割とダ・ヴィンチ・コードに近いものありますね。でも、ラングドンシリースは3作品とも、舞台となった街に行ってみたくなります。
————————
13. 地下鉄に乗って 浅田次郎
http://books.rakuten.co.jp/rb/1115553/

こうなると一種の中毒=病気ですね。浅田次郎の作品を読んでないと落ち着きません。映画も観てなかったのですが・・・いいですね。こうなると浅田次郎が書けば、般若心経でも感動しそうな気がしてきた・・・まずい・・・本当に病気だ・・・
————————

【読書(2月)】浅田次郎にハマリまくってます

2月も快調に4冊!ははは、順調な出だしだ!!

昨年からハマっている浅田次郎。「蒼穹の昴」の後も期待を裏切ることなく素晴らしい作品の数々・・・おかげで2月は「だらけ」でした。

————————
5. 椿山課長の七日間 浅田次郎
http://books.rakuten.co.jp/rb/3638670/

スピリチュアル系の作品ですが、単に霊的なストーリーではなく、家族や友情など、人間ドラマが見事に描かれています。また、お得意(?)の笑いもところどころにちりばめられて、楽しみながら読むことができます。
————————
6. 天国までの百マイル 浅田次郎
http://books.rakuten.co.jp/rb/1195940/

こちらも家族を中心とした人間ドラマです。感動して思わず涙してしまいました。「ひとりで生きているんじゃないんだなぁ・・・」としみじみと感じることができる作品です。
————————
7. オー・マイ・ガアッ! 浅田次郎
http://books.rakuten.co.jp/rb/1732049/

ラスベガスを舞台にした人間ドラマです。こちらも家族愛が中心です。ただ(本人の趣味のせいか)ギャンブルの話が多く、多少もたついた感じがあります。ラスベガスに行った経験のある人にはお薦めの一冊です(残念ながら私にはありませんが・・・)。
————————
8. 三人の悪党 長編悪漢小説 浅田次郎
http://books.rakuten.co.jp/rb/1075785/

来ました!「きんぴか」三部作の第一作。結構、内容としては重いのですが、軽いタッチで楽しく読めます。「プリズンホテル」と同じく、電車等の他人が近くにいる場所では読めません。笑いが止まりません。。。ただ今第二作(血まみれのマリア)に突入しました!
————————

【読書(1月)】今年こそは50冊だ

今年はスタートダッシュに成功!(?)1月は頑張って4冊!

今年は浅田次郎にハマリ続けてしまおうか!?と考えています。たくさん作品あるので、選ぶ手間が省けるって言う簡単な理由なんですが・・・まぁ基本的には面白いので読むんですがね・・・・頑張ります!

————————

1. 蒼穹の昴(2) 浅田次郎 

2. 蒼穹の昴(3) 浅田次郎

3. 蒼穹の昴(4) 浅田次郎

http://books.rakuten.co.jp/rb/1720327/

http://books.rakuten.co.jp/rb/1720328/

http://books.rakuten.co.jp/rb/1720329/

読み進めるにつれ「凄い・・・」の一言でしか表現できない、作品を支える膨大な資料の量を感じる作品です。言い方を変えると本当に勉強になる作品です。自分自身、世界史は苦手だったので(勉強しなかったので)知らないことだらけで、初めて中国の歴史に触れることができた良い機会でした。是非、中国に行って、この作品の舞台となった地を回ってみたいものです。

————————

4.  カッコウの卵は誰のもの 東野圭吾 

http://books.rakuten.co.jp/rb/6252763/

お約束の東野最新作。前回の「新参者」がイマイチだったのに対して、こちらは「容疑者Xの献身」を彷彿させるような東野らしい人間ドラマです。ただ最近は、山崎豊子や浅田次郎にハマっているせいか、以前と違い「ちょっと軽いかな?」と感じてしまいました。


おぢさんの自由気ままなユルユル日記