Twitter連携のテスト

Exciteブログには
・Twitterのつぶやきを自動的に表示 → OK!
・ブログに投稿したら自動的にTwitterにつぶやく → これからテスト
の機能があるようです。
これがあれば、理想ですね。ただし、どうしても広告が入っちゃうということ。
まぁ、無料なんで仕方ないですかね?
まずは投稿!ちゃんとつぶやいてくれるかな?

ちいさい白いにわとり

今朝、ふと思い付いて「ちいさい白いにわとり」をぐぐってみた。小学校の教科書に載っていた「ぶたはイヤだといいました。いぬもイヤだと……」のフレーズが30年ほど経った今でも、何故か鮮明に残っている作品?時々思い出してネタにしてたけど、ぐぐってみるのは初めてのこと。

それが、驚いたことに、同じように、あのフレーズやラストが気になっている、同じ思いを持つ人って多いんですね。結構引っかかりました。

しかし、なんでこんなに記憶に残っているのだろう?なんだか、教室で意見を出し合ったようにも思い出される。あてにはなりませんがね。また、ぶた、いぬ、ねこが、すごく意地悪に、にわとりが可哀想に思ったはずです。まぁ、実際の動物をそんな目でみた記憶もありませんです。

この作品が教科書に使われた時期から、現在の40歳台とその上下?歳の方々……今のご自分なら、どうこたえますかね?

ちなみに・・・最後に一文あるかないか?についてブログ上で色んな意見がありました。私の記憶だと、↓の通りなんですがね・・・・。版数によって違うのかな?

—-

小さい 白い にわとりが、みんなに むかって いいました。「この むぎ、だれが まきますか。」

ぶたは、「いやだ。」と いいました。

ねこも、「いやだ。」と いいました。

犬も、「いやだ。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、ひとりで むぎを まきました。

小さい 白い にわとりが、みんなに むかって いいました。「この むぎ、だれが かりますか。」

ぶたは、「いやだ。」と いいました。

ねこも、「いやだ。」と いいました。

犬も、「いやだ。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、ひとりで むぎを かりました。

小さい 白い にわとりが、みんなに むかって いいました。「だれが、こなに ひきますか。」

ぶたは、「いやだ。」と いいました。

ねこも、「いやだ。」と いいました。

犬も、「いやだ。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、ひとりで こなに ひきました。

小さい 白い にわとりが、みんなに むかって いいました。「だれが、パンに やきますか。」

ぶたは、「いやだ。」と いいました。

ねこも、「いやだ。」と いいました。

犬も、「いやだ。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、ひとりで パンに やきました。

小さい 白い にわとりが、みんなに むかって いいました。「このパン、だれが たべますか。」

ぶたは、「たべる。」と いいました。

ねこも、「たべる。」と いいました。

犬も、「たべる。」と いいました。

続・三連休

土曜日
午前中は結構な二日酔いもあり、ダラダラと過ごした。どうにか洗濯したくらい。
寝てるだけっても辛かったので、手元のiPhoneとPCでblog更新やtwitterに勤しんだ。
夕方くらいから気力、体力も多少回復してきたので、片付けの後、20時の刺身ディスカウントを狙い近所のスーパーへ出かける。目論見通りに半額の刺身をゲット!以外にも三連休を乗り切るための食材、合計3千円程度を買い込む。
夕飯はシーフードスパゲティ。それなりに満足できる味。OK!



独り宴会の肴は、半額で仕入れた刺身と100円で仕入れたアサリ(これはクックバッドに教えてもらながら醤油ベースの酒蒸しにしてみた)。これまた、満足!
気持ちよ~く、酔っ払いました。

日曜日
やっぱり二日酔い。まぁ、ここまで独りで飲めるのも偉いよなぁ。。。
どうにか動けたので、前日にこれまた半額で仕入れた軟骨ソーキ(ここでは「豚軟骨」)とゴボウを煮てみた。
※ちなみに軟骨ソーキは108円/グラム→54円/グラムでした
野菜が足りないので冷凍の和食野菜ミックスを使って色をつけてみる。

どうにか昼過ぎに出来たのだが、ご飯のタイマーを間違えてセットしてしまったため、おかずだけと言う残念なランチ。。。。まぁ、それなりに上手くできたからヨシとした。
その後は掃除や片付けしたり、テレビで映画を見ながらダラダラして、散歩に出かけるまでのチョットのつもりで昼寝したら・・・何と18時になっていた。仕方ないので、炊き上がったご飯と一緒に煮付けを食べる。

二日目も独り宴会で、肴は沖縄から持ち込んだポチギとエノキの炒め物。チト胡椒使いすぎたので、酒が進み、またまた気持ちよく酔っ払いました。

月曜日(本日)
時々自分で思うことがある。。。「バカじゃないのか?」。。。と。
またもや二日酔い。反省と言うものはないのだろうか?と自問自答してみるが、返ってくる言葉は「そんなものはナイ!」。。。っま、いいか。楽しかったんだから。

さすがに三日間も篭ってダラダラするわけにも行かないので、前日の煮付けを食べた後に散歩に出かける。
多摩川沿いをのんびり歩き、iPhoneでナビしながら約2時間。結構疲れました。シャワーして、残りの煮つけを片付けたら1時間ばかりの昼寝。。。これは気持ちよかった。

起きたら今度は自転車に乗って、ホームセンターに出かける。実は、昼の散歩のときに結構大きそうな看板見つけ、頑張って目指したんだが、途中で断念したというところ。
http://www.uniliv.co.jp/shop/unidy/komae/index.html
まぁ、散歩の延長のつもりで出かけて、結局は接着剤を買っただけ。それなら近所でもよかろう・・・と自分でも思った。
また、帰り道では梨を購入。通り沿いにある農園の直販で、これまた散歩のときに見かけて何となく買いそびれたもの。500円/ひと山は安いのか高いのか判らないけど、美味しそうだったのでゲット!(大×2+小×3でした)
帰ってからは、ポークカレーを作りながら洗濯とアイロンを済ませた。カレーは沖縄から持ち込んだ「オリエンタル マースカレー」。

で、実は「マースカレー」って、輸入なのかどうかは気にしなかったけど、かなり沖縄チックな食材だと認識していた。本日、よくよくパッケージ見てみると
製造者:株式会社オリエンタル 愛知県在
http://www.oriental-curry.co.jp/products/index.html
だとな・・・これは驚きと同時に、自分の思い込みによる無知さを残念に思った。東京でも見つかると思うので、今度はまじめに見てみよう!

先ほど、靴と、鞄、財布や定期入れと言った身の回り品の手入れを終えたので、あとは皿洗いと明日のご飯をタイマーでセットするだけだ。

いやーーー、娘の居ない独りの三日間は博多時代以来なんで、どうやって過ごすかを考えるのに困ったけど、結局いつもの週末の一日延長だった。ただ、独り宴会では、久しぶりにライトを落として香を焚いて、好きな音楽を聴きながらお酒(=焼酎)を楽しんだ。これは至福の時でした。よかった、よかった。

趣味?の料理は
・シーフードスパゲッティ
・アサリの酒蒸し
・軟骨ソーキと野菜の煮付け
・ポチギとエノキの炒め
・ポークカレー
と言う成果でした。

と言うわけで、無事三連休が終わるのでありました。。。
・・・をっと、ご飯のタイマー、間違えないようにしよっと!カレーだけでは食べられないもんね。

三連休

だよな

まずはいつものようにダラダラと土曜日を過ごし、日曜日は散歩。でーーっ、月曜日も暇じゃん!どうしよう?

一人で温泉でかける趣味ないし、電車で都心出る目的ないし、パチンコやらないし・・・

と、ここまで書いて、洗濯物を干しながら考えてみた

自分ってどんな人間なんだろう?休日を含め、時間の使い方について、チト自己分析・・・・

・一人で過ごす時間が好きだけど、時間の使い方(潰し方)を知らない
・↑なので、結果的にダラダラと時間を過ごしてしまうことが多い
・何にでも興味を持って手を出すが長続きせず上達しない
・↑のくせ「趣味」と言うキーワードに拘りがある
・できることなら国内外を旅行したいが金がない
・色んな人と関わることが好きだけど、社交性がないのできっかけが作れない
・↑なので、仕事から派生する人との交流が中心になってしまう
・基本的にはじっとしていられず、何かしていないと気が済まないくせに出不精だ(かなりな矛盾)
・↑つまりは、何かしらの目的がないと外出できない
・↑のくせに一旦出かけてしまうと結構「行き当たりばったり」な行動を取る
・↑おかげで本来の目的を忘れてしまうこともしばしば・・・

うーーん、やな、暗い、変なオヤジだ・・・汗
こんな分析やめておこう。落ち込んでしまいそうだ・・・

で、結局は、誰かに声を掛けられたり、予定があれば喜んで出かけるけど、それ以外は家でダラダラするという「受身」な生活パターンなんですな。沖縄に居るころは、週末は子供たちにせがまれて出かけたのが、単身生活ではそれがなくなっちゃったんで、週末に暇印が並ぶわけだ。

妙に納得。

まぁ「趣味でも見つけて・・・」なんて考えていたのだけど、この歳になるまで決まった趣味もないので、無理だろうと思う。でも、どうにかしたいとも思う。子供たちが小さい頃(小学校くらいまで?)は、子育てが趣味みたいなもので、率先して毎週末はキャンプに出かけたりしたものだ。でも、それぞれに大きくなると、皆忙しくて付き合ってももらえないし、単身赴任だしぃ。。。

しかし、まぁ、ダラダラと書いてしまったが、世の中のオヤジ達はどんな趣味をどんな風に楽しんでいるのだろう?真似できるものなら見習ってみたいとも思うし、今の生活でもいいかな?と思う、ダラダラな自分・・・。ダメだこりゃ。。。

さてと、冷蔵庫の中味が寂しいので買い出しに出かけて、食事でも作ってみようか。

おっと・・・・実は、料理が趣味?

まぁ・・・それでもいいか?

よしっ!この連休で何か新しい料理でも作ってみる(挑戦してみる)ことにしよう。

男の料理

単身赴任も4年目。どうにかキャベツとレタスも見分けることができるようになり(笑)、調味料の名前と味もわかるようになってきた。
だからと言って、上手に料理ができるようになったわけではないが・・・色々と挑戦できるようになってきた。
とくに強い味方になってくれるのがクックパッド。
http://cookpad.com/
iPhone用のアプリもあり、スーパーでの買い物のときに役に立つ。最近作った、筑前煮(博多で言うガメ煮)、ゴーヤーチャンプルー、ブリとキノコ炒め。なーんて、聞いただけでは結構手間かかりそうだが、実は簡単にできてしまうのだ!

平日は、せっせと酒を飲むと言う不摂生な生活なので、週末だけはしっかりと料理して(少しは)健康的な生活を心がけているのであった。
ちなみに、同居の娘からも好評でございました!

【読書(8月)】

今月は仕事でバタバタ、夏休みでダラダラして結局2冊。ようやく折り返しにたどり着いた。
そろそろやばそう・・・>50冊

————————
24. 女の勲章(下巻) 山崎豊子
http://books.rakuten.co.jp/rb/3708652/

それぞれの作品がそうなんですが、凄いラストですね。ドキドキします。とくにドロドロとした内容だったんで、畳み込むような展開に引き込まれてしまいました。
————————
25. 月のしずく 浅田次郎
http://books.rakuten.co.jp/rb/1177634/

優しく、切ない短編集です(似合わないが・・・)。心が疲れたときにお薦めです。あっ、男女の話ですよ(やっぱり似合わないが・・・)。
————————

お引越し?

・・・ってわけじゃないが、 blogger に(も)ブログを立ててみた。

http://kshinzato.blogspot.com/

iPhone で気ままに Twitter してたら、そのログをまとめてみたくなり、色々とググった結果、 blogger で遊んでみることにした次第。

こうなると
・mixi
・facebook
・Twitter
・blogger
の四つのアカウントをどう使い分けるか?と言うことになるが・・・まぁ、考えてもどうしようもないので、まずは「ともかくやってみる」。

・基本的に日々の自由な「つぶやき」は、 iPhone から Twitter へ
・「つぶやき」は、連携ツールで、 同時に facebook と mixi へ
・さらに daily 転送により blogger へ

と、まずはOKな気がする。あとは、こうやって本来のブログとしての日記をどうやって書き込むかだが。。。これが難しい。当面は、 mixi, facebook, blogger それぞれに気ままに書き込んでみようと思う。どうにかなるっしょ。

と言うわけで「お引越し」ではなく「別荘持ち」になったということでした。あれっ?本宅はどこだ?

foursquareにハマる?

iPhone を手に入れてから日常生活に色々な変化があったが、foursquare を使い始めたのもそのひとつ。

http://foursquare.com/

mixi では、デジカメや携帯で撮った写真と一緒にブログを書いていたが、 foursquare では現在位置を GPS で確認し、予め登録されている場所を選択して「つぶやく」。面白いのは、登録されたお店や場所を選択する(check in)たびに、ポイントが付いてバッジを集めることが出来るというゲーム感覚と言う点。また、同じ場所に最も多くcheck inするとMayershipを受けることもできる。ただし、集めたからと言って具体的な特典は(あまり)ないが・・・・。 でも、なんとも説明しようのない、面白さがあって止められませんなぁ。。。

現在は foursqure とtwitter を連動させているが、mixi には飛んでこないみたい・・・。facebook には飛んでいるんだけど・・・。チト残念。

いつもランチしている定食屋や、自宅近所の居酒屋などで Mayership を取っているけど、お店の客層は自分と同じようなオヤジばかり。「そうか!オヤジはまだfoursquare どころか、iPhone も使ってないんだ。だから、 Mayership なんだ!」と妙に納得してしまうのでありました。

他にも色んなサービスを提供するアプリやサイトがあるようなので遊んでいますが、やはり持ち歩けて、情報を簡単に取り出したり発信したりできると言うのは素晴らしいと思う。

まだまだ飽きることなく iPhone と戯れ続けるのでありました(汗)

【読書(7月)】

今月はペースが戻り3冊。やっぱり面白い小説は入り込むので、進みが速い!
で、ここのところずーっと続いていた浅田次郎シリーズから離れて、またもや山崎豊子を読んでみた。こっちも面白い。ハマリます!

————————
21. 天切り松闇がたり(第3巻) 初湯千両 浅田次郎
http://books.rakuten.co.jp/rb/3582719/
22. 天切り松闇がたり(第4巻) 昭和侠盗伝 浅田次郎
http://books.rakuten.co.jp/rb/5526127/

シリーズの後半2冊。大正ロマンだけではなく、戦争に対して正面からぶつかっている作品です。カッコイイし、面白いし、勉強になります。
————————
23. 女の勲章(上巻) 山崎豊子
http://books.rakuten.co.jp/rb/3708651/

久々の山崎豊子です。いつものように関西(大阪)を舞台としたドロドロの人間ドラマ。この作品は服飾デザイナーです。味わいあっていいですね。また、色々と勉強になります。
————————

おぢさんの自由気ままなユルユル日記