auの格安プラン(povo)に移行してみた


またまたPCRネタ
那覇空港PCR検査はダメみたい
【読書】「ある閉ざされた雪の山荘で」東野圭吾(2021-8)
だいぶ古い作品です(1990年刊行なので30年前)。以前、オトナ買いした本の中に含まれていたものから引っ張り出して読了!
二つの異なる視点で現場(山荘で起こった殺人事件)を描いた作品です。初期の作品であるせいか、設定そのものは面白いのですが、キャラクター設定やトリックが少しばかり甘いように感じます。ただ、タッチや展開には勢いがあるので、サクサクと読みすすめることができました。
まぁ、東野クラシックシリーズに興味がある方はどうぞ・・・ってな感じですね。
【読書】「虚ろな十字架」東野圭吾(2021-7)
間違いなく、2度目の読了!
なぜか記録には残っていないけど、読んだことがある作品だと途中で気づいた。まっ、いつもの事ながらストーリーをはっきりと覚えていたわけではなかったので、問題なしかと・・。ただ、後半は読みすすめるほどにストーリー(ラスト)を思い出してきたせいで、ハラハラ感は少なったですけど・・・汗
「殺人は死をもって償わせるべきか」と言う難しいテーマに向き合った作品ですが「さすが東野」と思わせる展開です。とにかく難しい作品でコメントが難しいので、ぜひ手にとって読んで見て下さい。
【読書】「仮面病棟」知念実希人(2021-5)/「時限病棟」知念実希人(2021-6)
沖縄出身と言うことで少しばかり気になっていた知念実希人。WOWOWで「仮面病棟」を観て、「これは・・・」と言うことで2作品を一気読み!
この2作品は同じ病院を舞台にしたもので、「仮面病棟」→「時限病棟」の流れです。登場人物やストーリーは異なりますが、同じ舞台にすることによって「仮面病棟」の事件を「時限病棟」で引用し、ストーリーに厚みと継続性を作っています。読者側も前編→後編な感じで読みすすめることができました。
多少、ストーリー展開やトリックに無理がある気がしますが、そこは気にすることなく一気に読むことをオススメします。
あっ、これ以上の説明はネタバレになりますので、この辺で・・・笑
【読書】「マスカレード・ナイト」東野圭吾(2021-4)
立て続けの「読書」ネタ投稿・・・まぁ、多少のタイムラグはあるものの、実際に2週間弱で3作品を読み終えたのは事実なので・・・(汗)。
「マスカレード・ホテル」「マスタレード・イブ」に続く、シリーズ第3作「マスカレード・ナイト」を単行本で一気読了!まぁ、昨年買い込んでいた中古本の中から引っ張り出したはいいが、単行本なので出張に持って行きづらいので一気に読んじゃったんですが・・・ね(汗)。
個人的には「東野作品らしくてらしくない」と言う感想です。まぁ、ネタバレになっちゃうのでコメントしませんが、読み終えたあとの「そうきたか!」「そうだったのね!」が薄かったように感じました。また、近々に映画化されるようですが、(勝手に)それぞれのキャストの表情を思い浮かべられるような表現になっています。ここは「さすが東野」って感じです。
コロナ前は出張時に2冊ほど読んでいたのが、出張がなくなってからはめっきり読まなくなりました。電車や飛行機でなくても読めるんですが、なんだかその気にならなくて・・・。ただ、ここ最近は週末に自宅で何もせずにダラダラするのではなく、読書すると言う習慣ができつつあるので、3月は3作品+α(読みかけあり)な勢い。まぁ、これが個人的な「with コロナ の新しい生活習慣」になりつつかるのかな?と。
これからも読書楽しみますです(笑)。
【読書】「太陽は動かない」吉田修一(2021-2)/「森は知っている」吉田修一(2021-3)
WOWOWのオリジナルドラマ「太陽は動かない」が面白かったので、早速ネットでシリーズ2作品を注文して(と言っても中古本だが・・・)一気読了!
WOWOWのドラマはオリジナルストリーで、今回の2作品とは異なっていたおかげで、内容を楽しみながら読みすすめることができました。どうやら「太陽は動かない」は同名タイトルの映画の原作と言うことです(映画観てませんが「森は知っている」の内容も含まれているようです)。
「太陽は動かない」が第一作ですが、登場人物や組織などの説明がないままストーリーが展開されるため、WOWOWや映画を観る前に手にとってしまうと、???→??→?と感じてしまうかも知れません。これは、続編の「森は知っている」で?→!となります。
個人的な感想としては、ストーリーの展開がチトばかり雑なように感じます。まぁ、スピード感のある展開、とも言えますが、場面展開や人物登場のシーンに唐突感を覚えます。何度かページを戻って繋がりを追ったりもしましたが、やっぱり???な感じでした。ただ、だからと言って繋がりがないと言うわけでもないので、そこはあまり気にせず読みすすめたほうが良い作品だと思います。
作者のタッチを含めて好きor嫌いがはっきりする作品かと思いますが、個人的には「面白かった」です。
本作は(現時点では)「ウォーターゲーム」を含めた3部作となっていますが、残念ながら手もとには2作品しかなかったので、次回のお楽しみ、と言うことで(笑)
初めてのPCR検査
