「読書」カテゴリーアーカイブ

【読書】「一刀斎夢録」浅田次郎

浅田次郎新選組三部作の最終作「一刀斎夢録(上下巻)」、文庫本で読了!

「一刀斎」は新選組の「斎藤一」を逆に呼んだものです。大正の時代まで生き残った「一刀斎」が戊辰の役以降、維新の動乱を自身の懐古譚として語っています。

「壬生義士伝」「輪違屋糸里」と、それぞれ違った視点から新選組の活動を通して、幕末から明治にいたる動乱の時代を描いていますが、一貫して「武士とは?」と言うテーマを追いかけているように感じます。また、本作でも会津の合戦や西南の役などの事実も多く語られているので、歴史の勉強にもなりますね(汗)

三部作の中では最も重く、前二作で描かれた京都時代や函館の合戦を前提とした内容なので、先に読んでから手にする事をお勧めします。こちらは泣ける、と言うより、考えさせられます。

維新や戦争など、まだ100年程度前の近世の出来事でありながら、全く分かっていないんだなと、読書を通して気付く事が多くあります。改めて、自国の歴史についての不勉強を恥じるとともに、さらに学んでみたいと思うおぢさんなのでした。

さてさて、手元に未読の本が無くなったので、仕入れに行かねば。。。です。

【読書】「輪違屋糸里」浅田次郎

「輪違屋糸里」上下巻。久しぶりの文庫本で読了!

iPhone(Kindle)から文庫本に持ち替えたのですが、やっぱり文庫本がしっくりします。まぁ、結局のところジジィなんでしょうね(笑)。ちなみにKindle版には「中古」がないので、吉川英治などの古い作品以外は、普通の価格とあまり変わらないと言う経済的な理由もありますがね。。。(汗)

この作品は「壬生義士伝」に続く浅田次郎の新選組三部作の二作目です。芹沢鴨暗殺事件を、新選組隊士たちと関わった女性の視点で描いています。史実をベースとしていますので、作品に登場する「輪違屋」「角屋」は現存しており、さらに「輪違屋」は現在も営業を続けているようです。

男女の観点だけではなく、「武士か百姓か?」と言う新選組が抱える根本的な問題(?)にも深く突っ込んだ内容になっており、違った観点で当時を楽しむことができる作品です。新選組を描いた一作目の「壬生義士伝」から読むことをお薦めしますが、続編ではないので本作からでも十分楽しめると思います。

クライマックスでは、さすが「平成の泣かせ屋」の面目躍如!思わず目頭が熱くなりました。新選組がテーマながら、主人公の糸里があまりにカッコ良すぎます。機会あれば「輪違屋」をはじめとする新選組の足跡を追いかけてみたいものです。

さて、この勢いで三部作の三作目の世界へ行ってきます。

【読書】「新編忠臣蔵(kindle版)」吉川英治

先に読んだ「堀部安兵衛(池波正太郎)」に加え、二作目の忠臣蔵、今回は全20巻を一気読了!

大石内蔵助を中心に描かれた作品ですが、人間としての凡庸さと葛藤、取り巻く人たちの個性なども生き生きと表現されています。

五代将軍綱吉の時代、生類憐みの令により人間が犬以下に扱われ、武士も誇りを失いつつあった頃に起こった赤穂浪士の討ち入りは、忘れかけていた「義」や「忠」の心を思い起こさせたため、永く美談として語り継がれているのでしょうね。

さてさて、現代の幕府はいかがなものでしょうね?(苦笑)


浅野家菩提寺だった泉岳寺は、内匠頭、浪士の墓塔、首洗い井戸等、作品を史実として裏付けてくれます。

【読書】「新・水滸伝(Kindle版)」吉川英治

先に読んだ三国志に続き、またもやKindleアプリでの読了!

全6巻合本版なので、ページをめくっているうちに一気の読了。三国志より軽くてサクサクと読み進められる作品ですね。

ただ、本作品は未完のため、区切りよく終わってはいますが、そしてどうなったんだ?感はあります。まぁ、こちらは意図的ではないでしょうが、1Q84な感じす。我慢できなくなったら、北方謙三版を読んでみようかと。。。汗

吉川英治作品はKindleストアで無料、もしくはバカ安で入手できるので、しばらくは歴史散歩を楽しんでみます。ちなみに、次は日本に舞台を移して忠臣蔵の世界です。

【読書】「三国志(kindle版)」吉川英治

iPhone6S Plusでkindle版「三国志」読了!

# 7~8年前に文庫版を読んだことがあるから、正確には「再読了」かな?

1月上旬に読み始めたので、約4ヶ月かけて全12巻を読破!まぁ、最後の3巻は10連休中に一気に読み終えたのですが。。。。ね (汗) しかし、やっぱり読み応えある内容です。前回は中国の歴史も殆ど知らない状態だったので、読み終えた(文庫版は全8巻)と言う達成感が大きかったのですが、今回は二度目と言うこともあり、さらには時代は違えど浅田次郎に導かれて北京まで行った経験もあるので、かなり楽しめました。

また、この作品には、劉備玄徳、諸葛孔明、曹操、関羽、張飛など、様々な個性豊かな英傑たちが登場しますが、読んでいる最中に「自分は誰だろう・・・?」と思うこと多々。これもこの作品を読むうえでの楽しみの一つなのかも知れません。さてさて、誰なんでしょうね?(笑)

ちなみに、iPhone6S Plusでの読書は、大きい画面でいつでも読めると言う手軽さはありますが、ベッドで読んでいると・・・重い!です。手軽さと重たさ、どっちを取るかはもう1シリーズ読んで見てから判断するとします。

2015年を振り返る(読書編)

2015年の読了は14タイトル。2014年9月から2015年4月まで読み続けた「鬼平犯科帳」の半分(12冊)をカウントとすると、合計で42冊。目安の50冊には及ばなかったが、まぁヨシとしよう。

しかし、14タイトル中6タイトルが再読なんですよねぇ。もう少し本屋に通うなりして、ジャンルや作家の幅を広げないといかんですね。ただ、そんな中でも、松岡圭祐(万能鑑定士Qの事件簿シリーズ)、高野和明(13階段、K・Nの悲劇)に出会えたので、今年は引き続き新しい作品を探してみるとしよう。

読了した作品の中で、再読は外して面白かったのは

・鬼平犯科帳
・万能鑑定士Qの事件簿
・K・Nの悲劇

かな。まぁ、鬼平はテッパンとして、それぞれジャンルは違いますが、お薦めの作品です。

さてさて、ただいまKindle on IOSで「三国志」を再読中。全12巻はそれなりに時間かかりそうだけど、新たしい読書スタイルの定着を目指してみよう!


1.「鬼平犯科帳(全24巻)」池波正太郎
2.「ソフト技術者の反乱」本所次郎
3.「万能鑑定士Qの事件簿(全12巻)」松岡圭祐
4.「堀部安兵衛(上/下)」池波正太郎
5.「幕末新選組 」池波正太郎
6.「壬生義士伝(上/下)」浅田次郎(再)
7.「プリズンホテル(夏/秋/冬/春)」 浅田次郎(再)
8.「かもめのジョナサン」リチャード・バック/五木寛之 訳(再)
9.「日輪の遺産」浅田次郎 (再)
10.「シェエラザード(上/下)」浅田次郎(再)
11.「64(ロクヨン)」横山秀夫
12.「歪笑小説」東野圭吾 (再)
13.「13階段」高野和明
14.「K・Nの悲劇」高野和明

【読書】「御不浄バトル」羽田圭介

「御不浄バトル」読了!昨年末に読み始めた今年の読了1冊目です。

昨年、又吉直樹と芥川賞を同時受賞した作家で(生憎と受賞作品ではない)最近はバラエティ番組などで良く顔を見るので、「どんな作品書いているのかしら?」と、(偉そうに)ちょっと気になって読んでみました。
日時生活のどこにでもあるような様々なシーンを、主人公の視点と感性で捉え、それらが繋がって行く、と言う流れの作品です。ちなみに解説では、タイトル通り「トイレ小説」と評されています。浅田次郎、山崎豊子と言った、何かしらのテーマや背景に人間模様を重ね合わせて描く、と言うスタイルとは異なり、感性で表現しているように感じます。

面白いかどうか?は、何ともコメントできませんが、「ちょっと変わった作品」ですね。

今年は新年早々にiPhoneを大画面のPlusに切り替え、Kindleアプリで電子書籍を読めるようになったので、手始めに無料の「三国志」全12巻をダウンロードしてみた。さてさて、いかが相成りますかね 笑。

【読書】「K・Nの悲劇」高野和明

「K・Nの悲劇」読了!連続の高野和明。

前回の「13階段」は死刑制度や犯罪者心理を、本作は妊娠から魂や愛、性を描いたサスペンスです。どちらも難しいテーマを扱っているにも関わらず、ページ毎に引き込まれてしまう面白さがあります。また、読み終えたときに、温かい気持ちになると同時に、存在する課題を突きつけられた気になる作品です。

いやー、素晴らしい作家に出会えました。また読書の幅が広がったようです。

【読書】「13階段」高野和明

「13階段」読了!初めての高野和明さんの作品です。

最近は本棚から引っ張り出して読み直すことが多いため、浅田次郎、山崎豊子、東野圭吾といったお気に入りの作家に偏りがちな読書生活。とはいいながら、読んだことのない作家にチャレンジするのは勇気が要るし。。。

と、まぁ、そんな中で出会った一冊です。ほぼ、タイトルだけで決めました。

それぞれの登場人物の心情の動きを細かく表現しながら、幾つかのエピソードを交えてストーリーがテンポ良く展開されます。途中(ほぼ後半入口)までは、なかなか核心に触れないもどかしさを感じますが、ラストに向かう流れに入ったところから、それまで伏線だったエピソードが一気に一点に向かって集まります。そして、余韻を残したスッキリなラスト(スッキリは中途半端な謎を残さないと言うこと)。

ホント、良い意味で大きく期待を裏切ってくれました。さっそく、もう一冊ゲットしたのでした。

いやー、宝クジ当たったみたいです。ん‼︎ もしかすると本当に当たるかも。。。笑

【読書】「歪笑小説」東野圭吾

「歪笑小説」二度目の読了!

本屋に行こうと思いながら、グズグズしていたら先の「64」を読み終えてしまい、本棚から「つなぎ」としてページを開きました。2013年7月以来です。

作家(小説家)と編集者を描いた短編集ですが、登場人物が限られているので、エピソード集と言う感じです。小説家の悲しい性であったり、編集者の苦労話など、著者(東野圭吾)本人の体験談ではなかろうかと思ってしまいます。また、お寒い懐具合やなど、地味に笑えるネタが散りばめられた作品で、その何とも大笑いできずに笑えるところが「歪笑」なんでしょうね。

かるーく本を読んでみたい方へお薦めです。ただし、東野圭吾作品を手にしたことが無い方には難しいかも知れませんね。

最近は、浅田次郎、山崎豊子、池波正太郎に偏り、時折東野圭吾と言う読書パターンなので、ちょっと新しい作家と出会いたいなと、昨日本屋で物色してみました。で、見つけた一冊が鞄に入ってますので、これから新しい世界へ飛び込んでみます!