「mixi」タグアーカイブ

mixi日記からインポートした記事

【読書 7月】

今月も4冊クリア。8月も既に2冊目。快調なペースです。 

———————— 
28. 天使と悪魔(上) ダン・ブラウン /越前敏弥 331p 
http://item.rakuten.co.jp/book/4056852/
29. 天使と悪魔(下) ダン・ブラウン /越前敏弥 333p 
http://item.rakuten.co.jp/book/4056854/

自分としては「ダビンチ・コード」より面白かった。これまた映画化されるようだけど期待大!! 

———————— 
30. 殺人の門 東野圭吾 617p 
http://item.rakuten.co.jp/book/4070119/

東野圭吾の作品の中でも「好き」に入る作品。全体に暗く、苛々する内容。だけどなぜか読み進めてしまう。「白夜行」が気に入った人には薦めるが「秘密」ファンの方にはNGですね。 

———————— 
31. マドンナ 奥田英朗 329p 
http://item.rakuten.co.jp/book/3704218/

最近、東野圭吾に続きハマっている奥田英朗。今回は伊良部先生は登場しない(と言うより登場作品は全て読んでしまった)。自分と同年代のサラリーマンの紆余曲折人生を描いた作品。面白いかどうか、まぁ何とも言えない一冊です。 

なぜか・・・2

淀川の花火大会 
http://www.yodohanabi.com/

土曜日(8/5)の出張で、帰りの便が満席のため止む無く宿泊。名物の花火大会と翌日からの高校野球開幕も重なり、大阪は人、人、人・・・の大賑わい。 

markさん、のんchanと会場(十三)隣駅で待ち合わせる。途中十三で乗り換えのためホームに下りたら「改札を抜けるのに30分程度かかります」と。。。とんでもない話だ。。。(呆) 

たこやきとビールで暑気払いをして、河川敷で花火見物。さすがに離れていたんで、小さく見えたが2万発の花火は見ごたえがあったゾ。でも、花火を見たんだか、人を見たんだか・・・。とにかく凄い人だった。 

帰りはmarkさんの行き着けのバーで紫やQueenを聴きながらカクテル飲み、3人で語ったのでありました。

なぜか・・・1

ヤフードーム。

福岡出張の折、お客様に誘われて内野スタンド席からの観戦。ドームでのプロ野球は思ったより全体が見渡せてTV観戦より楽しい。

2006/07/26 18:40

2006/07/26 19:25

2006/07/26 19:44

1-1同点での9回裏、代打松中の犠牲フライでホークスがサヨナラ勝ち。誘ってくれたホークスファンのお客様は大喜び。さらに、相手がマリーンズとあって、ドーム内はお祭り騒ぎ。マリーンズに勝った試合で恒例の「倍返し」企画は、ドーム内で花火があがる(?)と言うもの。

いやーーー、出張っていいなぁ。

娘の旅立ち

明日(正しくは今日)娘A(長女)が1年間のフィンランド留学に行く。心配で心配で仕方ない。(親の目から見ると)一般社会での常識が欠けており、きちんとホストファミリーと生活できるかどうかが不安。迷惑かけないだろうか・・・。

などなどと胃の痛む思いをしている親を横目に当の本人は涼しい表情。おひおひ、本当に1年の海外生活できるのかよ!?と声を荒ら続けたここ数週間。

やっぱり「子離れ」せんといかんのだろうね。子供は親が思うよりよっぽど「大人」で、親の方がいつまでも子供を「子供」扱いしているんだな・・と自分自身反省する本日。

明日は空港まで見送りに行く予定。お互いに泣くことはあるまいが、やはり何となく今からソワソワする。何なのかしら・・・この気持ちは。

と言うわけで、何となく「子育て一人終わり!!」って感じな本日。一人で軽く飲みながら娘の無事と成長を祈るバカ親なのでありました・・・

明日、泣いたりして・・・(笑)

 

 

負けちった・・・2

中体連県大会。万全を期して臨んだはずだったがぁ。。。

初日2回戦、よもやの敗退。まぁ相手は優勝候補の一角で、地区大会も順当に優勝して勝ち上がってきた強豪。だけど、うちだって・・・。でも負けは負け。

本人だけじゃなくサポーター(父母)のショックも大きく、しばらくは立ち直れそうもない。。。と思ったら、本人たちは元気、元気。昨日はビーチで一日中遊び、思いっきりリフレッシュしたようだ。

残るタイトルは来月のU-15選手権。彼らに残された最後の大会となる。地区大会では総なめしたタイトルも、県大会ではベスト4が最高位。本人たち以上に期待を込めて、慰労とスタミナ付けを図り某ホテルのスペイン料理バイキングを振舞った(相変わらずの)バカ親なのでありました。。。(汗)

 

 

人間ドック

例年この時期になると気になるイベントのひとつ。数日前から慌てて節制に走るが「時既に遅し」。今年も毎年と同じチェックが・・・

1. デブ(やせましょう)

2. 血圧(高いですね)

3. 尿酸値(お酒減らしましょう)

1と2は判ってたことだが、3については最近ビールやホタテを減らしていただけにちとショック。早速ネットで調べてみたら。。。何と「ワイン」も原因のひとつらしい。。。がびーん。そういえば、ここ最近2週間ほど、せっせとワイン飲んでたもんなーーー。ビールだと尿酸値上がるから・・と。

と言うわけで、やはりウチナーンチュは*らしく*泡盛にしときます。あと、運動もせんといかんなぁ・・・。ドックも終わったことだし、どうやって健康になるか、泡盛でも飲みながら考えることにしよう!!

。。。まるっきり反省なし・・・(汗)

 

 

【読書 6月】

いよいよ中毒です。本がないと落ち着かない。今月はハリーポッターと伊良部先生にはまりました。しかし、良いペースだ。年間50冊は固そうだ!!

21. ハリーポッターと謎のプリンス(上) J.K.ローリング/松岡 佑子

22. ハリーポッターと謎のプリンス(下) J.K.ローリング/松岡 佑子

シリーズ第6作。いよいよ最終省一歩手前。自分としては最も面白かった。自作(最終作)が楽しみだ。

23. Zoo 乙一 333p

http://item.rakuten.co.jp/book/1570126/

うーん、何なんだろう。上手く表現できないぞ。機会があればもう1作読んでみよう。

————————

24. イン・ザ・プール 奥田英朗 279p

http://item.rakuten.co.jp/book/3984829/

こ、こ、これは何なんだ。「伊良部」と言う主人公の名前に惹かれて読んでみたのだが・・・笑う。凄すぎ。はっきりと「はまり」ました(笑)お薦めの作品です。

25. 片思い 東野圭吾 622p

http://item.rakuten.co.jp/book/1696937/

さすが東野。すっごく重たいテーマを見事に書き上げてます。

東野ファンにはお薦めです。

————————

26. 町長選挙 奥田英朗 258p

http://item.rakuten.co.jp/book/4006894/

「伊良部先生」の最新作。笑った、笑った。これもいい(笑)

————————

27. 空中ブランコ 奥田英朗 265p

http://item.rakuten.co.jp/book/1666787/

ははは、またまた「伊良部先生」。完全にハマってます。ちなみに一昨年の直木賞作品です。

————————-

 

3度目の正直

本日行なわれた「沖縄県ユースサッカー選手権大会 中頭地区大会(予選)」で見事1位通過!

相手は先週の中体連地区大会で敗退した相手。2戦2敗と分が悪い。しかし、これに勝たなければ県大会に進出できないとあって親バカサポーターとしても力が入った。

前半に先制を許した後、なかなか追いつくことができない展開で、そろそろスタンドのサポーターも苛つきはじめたころ。。息子っちの蹴ったフリーキックがゴール前に流れ、味方がヘッドで落とす。そこに駆け込んだエースが見事ごぉーーーーーる。

その後は一進一退の攻防が続き結局1-1のままタイムアップ。PKでは相手の最後のキッカーが外してジ・エンド。結局1-1(PK5-4)での辛勝であった。

それでもいい、勝つことが勝負の世界。でも、最後に外した相手選手に労いの言葉をかけながら引き上げてくる姿には一緒の「かっこよさ」すら覚えてしまう親バカなのでありました・・・(汗)

7月末は中体連県大会、8月末は選手権大会。高校受験はどーにかなるさ(汗)と言うことで、熱い夏はサッカー三昧決定なのでありました(笑)

さぁてと、来週末はご褒美と県大会優勝の思いを込めてスパイクを買いに行かねば!!

 

 

 

【ロハ】で

「【ロハ】でお願いします」(営業の)私は結構良く使うフレーズ。

いつものように「【ロハ】で・・・」と会話して、電話を切ったとこで、事務所のスタッフが「【ロハ】って何ですか?」と。

えーーーっ【ロハ】知らないのぉーーー(驚)。

それはね・・・と語源(?)を説明して納得してもらった後で、スタッフが再度の質問。と言うことは「只は無料」と言う意味があるんですかね?単に音か只(タダ)=タダ(無料)だけじゃなくて・・・」と。

それは面白いと【只】で引いてみた。

———————————

3 (只)代金のいらないこと。また、報酬のないこと。無料。「―でくれる」「―で働く」

———————————

#Yahoo辞書(大辞泉)より

もともと【只】にはそーゆー意味があったのね。これは知らなかった。音が一緒なだけだと思ってました。結局よく分かっていなかったのね・・・(汗)

やはり自分の理解が怪しい言葉は調べんといかんですね。

ちなみに・・・上記辞書の最後には

———————————

3は「只」の字を「ロ」と「ハ」とに分け、俗に「ろは」という。

———————————

と解説されておりました。