【読書】「宝島」真藤順丈(2025-6)

久しぶりの読書ネタ(笑)。で、沖縄&映画ネタです。
# ちなみに読書は(どーにか)継続してますが、あまり投稿してな# いだけですヨ(汗)。
これまで気にはなりつつも読んでいなかった作品で、映画化の情報を見て「こりゃいかん!」と慌てて手に取った次第。ただ、個人的にはタッチが感性に合わず?読了したものの読みづらい作品でした(汗)。まっ、それは置いといて・・・・。
終戦から1970年代のコザ(今の「沖縄市」)が舞台で、復帰(1972年)までの米軍統治下(所謂「アメリカー世」)における米国(米軍)との理不尽な関係、さらに日本政府との危うい関係を描いています。フィクションではありますが、実在の人たちや場所(地名)、実際の事件も登場しますので、現実感のある作品となっています。
戦後の貧しい時代に米軍基地に忍び込んで食料や物資を盗み、周りの人たちに配った若者=「戦果アギヤー」達が、それぞれの立場で意思や信念をもって混乱の時代に抗い続けながら生きるさまが描かれていて、特に中盤からの展開は予想通りだったり裏切られたり、驚くほど大胆だったりと飽きることはありませんでした。そして、後半から最後にかけては・・・ここは黙っておくことにします(笑)
この作品で描かれている「当時」は私自身の幼い頃の記憶として残っているものも多くあります。つまり、それほど「昔」の話ではありません。ただ、今も残されている広大な米軍基地に起因する多くの「理不尽」は作品当時とあまり変わっておらず、日本政府との危うい関係は復帰後(所謂「やまとー世」になってから)さらに危うさを増しているように感じます。つまり、沖縄にはいまだ「戦後」が続いている部分があり、それがまた「戦前」へと続いている気もします。
映画は9月の公開ですが、どのように表現されているか楽しみです。ご興味ある方はまずは本書(原作)を読んでみてください。結構なボリューム(厚さ)なので、気合が必要かと思いますが・・・(笑)
https://www.takarajima-movie.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です